第1フライト
#1:エリック・タイエ エクスクルーシヴ・ブリュット 生産者:エリック・タイエ(RM)
ぶどう品種:ムニエ100% リザーヴワイン20~30%
ベースヴィンテージ:2019年
デゴルジュマン:2023年3月
ドザージュ:2g/L
参考上代:20,900円
輸入元:ラ・ヴィネ
白い花、バニラ、柑橘果実やストーンフルーツのアロマ、中盤に若干ビターなニュアンス。過去に体験してきたタルランのムニエ100%(土壌はマルヌ独特の粘土石灰質土壌)から受けたミネラル、スパイス、複雑味。ボーモン・デ・クレイエールのムニエ100%(石灰土壌)から受けた香ばしさ、酸味を伴って広がる余韻等とは異なるムニエ100%
#2:フォレスト・メリエ キュヴェ・サン・クレスパン 生産者:フォレスト・メリエ(RM)
ぶどう品種:ピノ・ノワール100%
ベースヴィンテージ:2013年&2014年
ドザージュ:5g/L
参考上代:22,000円
輸入元:ラ・ヴィネ
当主ティエリー氏はボランジェが所有するサン・ティエリー地区の畑の栽培をサポートしており、今でも続けているとのこと。丁寧な造りを感じさせるシャンパーニュで酒質が綺麗。黒ぶどうの果実感、ミネラル、エスニックスパイス、ヘーゼルナッツ、中盤から余韻に広がる酸味、塩味を感じる快活な味わい、ドライフルーツのアロマを帯びた余韻、講座生からの人気が高かったアイテム、好印象!!
参考:輸入元ラ・ヴィネは1994年、パリの三つ星レストラン『タイユヴァン』のワインショップ『カーヴ・タイユヴァン東京店』としてオープンし、2004年に店名を『ラ・ヴィネ』に変更。母体のサッポロビールはWINE MARKET PARTY とフランスワイン専門店『ラ・ヴィネ』を運営しています。
#3:ドゥ・ヴノージュ・プランス ブラン・ド・ノワールNV
生産者:ドゥ・ヴノージュ(NM)
ベースヴィンテージ:2018年 / リザーヴワイン2017年10%
ぶどう品種:ピノ・ノワール100%(ヴェルズネイ80%、レ・リセ20%)
デゴルジュマン:2023年
ドザージュ:6g/L
参考上代:44,000円
輸入元:ヴィレッジ・セラーズ
カラフェ型のボトルは1858年、オランダ王室オラニエ公へのオマージュとして造られ、1961年にドゥ・ヴノージュが意匠権を得てシャンパーニュボトルに使用。通常のボトルより酸化が緩やかとのこと。気泡は活発、第一印象は白い花、続いて赤のイメージでスミレや紅玉リンゴ。若干のビター感、ヘーゼルナッツ。リセのピノ・ノワールに由来する軽快さのほうが出ている印象。デゴルジュマンから2年程しか経過していないのでもう少し年数を置いて試したい気分
o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。
第2フライト #4:フィリポナ ブランド・ノワール エクストラ・ブリュット 2014
生産者:フィリポナ(NM)
ぶどう品種:ピ・・ノワール100%
デゴルジュマン:2020年6月
ドザージュ:4.5g/L
参考上代:38,720円
特別供出
マグナムマンスを開催した甲斐ありのシャンパーニュ。ゴールドの色調、細やかな気泡、連なりも見事。完熟した果実やコンポート、モカや焙煎香、ピュアな酸味、フレッシュさを伴い、シームレスで層になって広がる旨味、多くの講座生から支持を得ていたアイテム。輸入元には在庫がなかったので特別ルートで入手、大容量ボトルで熟成させた醍醐味満喫!
#5:ボランジェ ラ・グラン・ダネ2015
生産者:ボランジェ(NM)
ぶどう品種:ピノ・ノワール60%、シャルドネ40%
デゴルジュマン:2023年7月
ドザージュ:8g/L
参考上代:80,300円
輸入元:WINE TO STYLE
メゾンが形容する表現は“凝縮感と寛容さ”
ラ・グラン・ダネ史上初のPN60%、CH40% (従来はPN70%、CH30%)
2月に750mlを試飲した時は「色調はゴールド、ベリー系果実やエキゾチックフルーツ、ヴァニラやアーモンド、黒糖、ミネラル、シルキーな味わい、緩やかな酸化熟成のニュアンス」と記述しましたが、今回の1500mlの場合は、簡単に本性を見せてくれる気配がなく、ブリオッシュ、白胡椒、鉱物質のニュアンス、塩味、グラス内の温度があがることで、香りや味わいにさまざまな要素が見え隠れ・・・2015年ヴィンテージのポテンシャルを感じました。ボランジェもデゴルジュマンをして2年弱だったので、もう少し時間を重ねてから再挑戦したい気分。
2025年3月のマグナムマンスで、
1500mlのボランジェ ラ・グラン・ダネ2015を体験
2025年2月ロイヤルワラントのメゾンで、
750mlのボランジェ ラ・グラン・ダネ2015を体験
2月と3月に体験した容量違いは良い勉強になりました。
ボランジェのLGA2015はポテンシャルがあるだけに、
大容量での熟成には時間がかかりそうです。
ゆえに、2015年生まれのお子さんがいらっしゃるなら絶対に買い!
成人のお祝いで開ければ素晴らしい瞬間になると断言します🍀
o○.。o○.。o○ .。o○.。o○.。
6ヶ月、講座にお付き合いくださり、ありがとうございました!
2025年4月からスタートする春季講座も宜しくお願いいたします。
4月は12日に単発講座もあるので、
ワクワク感、さらに増幅中🥂