2024年11月23日

パーフェクト・マッチ キャンペーンでヨーロッパ産チーズの特別セミナー

 会場内に展示されていたヨーロッパ産チーズと食材





 プレゼンテーション
 出典:EUROPEAN UNION

 出典:EUROPEAN UNION

 出典:EUROPEAN UNION

駐日欧州連合代表部通商部の小林恵上席通商担当官は、EUの地理的表示、GI保護制度、輸入価値や供給状況について解説。日本のチーズ消費量が増加していることや、欧州の乳製品やチーズの品質の高さについても言及しました。

 パネルディスカッション
 
左からウェスティン都ホテル京都の吉田泰宏総料理長、チーズプロフェッショナル協会(C.P.A)の坂上あき会長、日本マイセラ株式会社 営業部 東日本営業所の和田明典所長によるパネルディスカッション。日本食糧新聞社 月刊「食品新製品トレンド」の武藤麻実子編集長がMCを担当。パネリストの皆さんはEU内の今や国内での販売状況を語りました。
[目]当日の様子はコチラ

で確認できます!

 牛肉の炙りとブルーチーズ、マッシュルームのリゾット

 真鯛のポワレ モッツアレラチーズの重ね焼き 蕪と西京味噌のソース
 EU産チーズを使った二皿
 吉田シェフ流“ワンポイントアドバイス”を実際に試して納得!


                🍀🍀🍀🍀🍀 

          
 ギフトバッグのチーズ

中央手前はブルガリアのホワイトブラインチーズ(シレネPDO)、その後方はキプロスのハルーミ、最左にはイタリアのペコリーノ・ロマーノPDO、三角の箱はリトアニアのジュガス PGI、フランスのミモレットなど、さまざまな種類のチーズが!
可愛いバッグも重宝しそう[わーい(嬉しい顔)]

[目]ヨーロッパと日本食材のパーフェクト・マッチ公式サイト


情報は随時更新されていますのでお立ち寄りください!
posted by fumiko at 23:05| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月22日

EUが世界に向けて発信する高品質な農産物のプロモーション“Enjoy, It's from Europe”

 カバ × ハモン・セラーノ キャンペーン
 共同プロモーションオープニングセレモニー@日比谷パレス
 2024年から2026年までキャンペーンを実施
 伝統製法のカバ(発泡性ワイン)とハモン・セラーノ(生ハム)の魅力を伝導

 時を重ねた味わい
 原産地、伝統製法、厳格な規定に基づく作業が要のスペインを代表する製品

 プロモーションのために来日した代表
 カバ原産地呼称統制委員会ジュディット・マネロさん(右)
 スペイン・ハモン・セラーノ協会アルバロ・ディアス・デ・リアーニョさん(中央)

 EU主催で2024年から3年間にわたり実施
 今の瞬間を楽しむためにかけた長い時間を、  
 より多く人たちに楽しんでもらうことを目指しています!


 スペインのスパークリングワインCAVA
 カバは熟成期間で4ランクに分類
 基本的なタイプは最下段の9ヵ月、ラベルは熟成期間で色分けされています。
 サステナブルにも力を入れており、
「18ヵ月以上熟成させたカバは、2025年から100%オーガニック」とマネロさん
 輸出に関しては100ヵ国以上、全体の65%が海外市場で販売されています。

 スペインの生ハム
IMG_7856.jpg
   熟成過程を示した図(左から右の順)
   ハモン・セラーノ協会は1990年(EU加盟年)に創立し、現在メンバーは24社
   60ヵ国以上に輸出、その割合はハモン・セラーノ全体の65%
   (1)100%スペイン産 (2)最低熟成期間は12ヵ月
   (3)脂の乗りや熟成具合の確認はすべて手作業

        カバとハモン・セラーノのマリアージュ
IMG_7863.jpg
        アスパラガスとハモン・セラーノの菜園

        佐渡島から届いた鮮魚、あられのお茶漬け


 色でも識別できる熟成期間の違い
 ハモン・セラーノの足首にある特別ラベルと焼き印

   コルタドール(スペイン・ハモン・セラーノ協会認定カット職人)のカッティング
   協会の品質保証マーク ConsorciouSerrano


        色で合わせるマリアージュ
        カバのロゼとハモン・セラーノ
        生ハムは左が7ヶ月熟成
        右が15ヵ月以上でハモン・セラーノ協会産

        ロゼはCava de Guarda Superior Reserva Rosé2022
        地場品種トレパット主体、モナストレルとガルナッチャを少量ブレンド
        菊池ソムリエは「ベリー系果実の味わい。
        生ハムの塩味、旨味、脂分とバランス良く相乗」とコメント。
        青木的には・・・
        夏のテラスで、ガンガンに冷やして生ハムと合わせて楽しみたい気分!


 左から
 アンバサダーを務める『フェルミンチョ』の作元慎哉オーナーシェフ
 ジュディット・マネロさん、アルバロ・ディアス・デ・リアーニョさん
 コルタドールの作元典子さん
 ティンガナのマネージャー兼シェフソムリエの菊池貴行さん

     深夜まで元気なイメージのスペイン
     カバには夜の光と緑に囲まれた公園が似合います[わーい(嬉しい顔)]

     伝統と時間をかけた匠の技によって生まれるカバとハモン・セラーノ
     その魅力を、2026年までの期間で、
     十分、お楽しみいただきたいと思っています!
posted by fumiko at 21:02| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月03日

日本産蜂蜜から造られるミード(蜂蜜酒)、ミード世界大会金賞受賞者が手掛けるSERENITY

      🐝WICKED WAY MEAD ウィキッド ウェイ ミード
    2017年に設立されたミード(蜂蜜酒)を製造・販売する専門メーカー
    Wicked Way Mead

  

      代表者は養蜂家兼ミードの醸造家のエリック・ボシックさん
      4月末にプレスに向けて自らが手掛けたミードについて解説

 左から
 🐝2021年米国のミード専門コンクール『メイザー・カップ』で日本初の金賞を受賞した
  リング・オブ・ファイア
 🐝2024年5月から発売を開始した新製品セレニティー
 🐝秋田産カエデの蜂蜜から造ったスルー・ザ・ツリー


藤.jpg
             山藤の花言葉は“歓迎” “至福の時”

             京都産山藤から造ったセレニティー

          秋田のテロワールが生んだスルー・ザ・ツリー

 長野産のリンゴから造ったリング・オブ・ファイア
 解説を聞きながらミードをテイスティング
 これはキャラメル状になるまで熱して造った独自のミードで当日のマイベスト[わーい(嬉しい顔)]


 ワインもミードも醸造酒なので製法は同じです。
 ただ、蜂蜜は糖度が高いので単体では発酵させることができません。
 水を加えて糖の比率を下げ、厳選された酵母を加えることで発酵が始まります。 

 双方の決定的な違いは、ぶどうは植物、みつばちは生物ということです。
 みつばちは襲ってくる可能性、危険が伴います。
 養蜂家であるエリックさんは、みつばちの生態をしっかり観察し、
 長年の経験から、ストレスのない状態のみつばちから、
 純度の高い蜂蜜を集めています。

 ミードの世界大会で健闘しているエリックさんとミードについての詳細は、
 ワイン王国web

で紹介しています。ご笑覧いだだけると嬉しいです。
 “古くて新しい飲料ミード”のファンになってくださることを楽しみにしています。 
 宜しくお願いいたします!  
 
                 🐝🐝🐝🐝🐝🐝

        1日の米大リーグ
        大谷翔平選手が所属するドジャースvsダイヤモンドバックスの試合、
        大量の蜂の飛来により、約2時間遅れで開始するというハプニング
        BEE DELAY(蜂による遅れ)との告知や、
        球場内で流されていたLet IT Be 
        Bee🐝はち話題でSNSはにぎやかでしたね。

                出典:NHK Live
posted by fumiko at 00:23| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

10月6日に開業した虎ノ門ヒルズステーションタワーで自分好みの世界を堪能

森ビル株式会社が推進してきた「虎ノ門ヒルズステーションタワー(以後ステーションタワー)」が、オープンしました。順次、開店および開業が続きますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。

オープンに先立って行われたメディア内覧会では、多様な機能が複合した「グローバルビジネスセンター」としてのステーションタワーの全貌が視察できました。視覚から受けた斬新なイメージが、ブログに掲載した画像を介して、皆さまにお伝えできれば幸いです。


 ステーションタワーの完成で「一つの街」になった虎ノ門ヒルズ
 49階から見た虎ノ門ヒルズ界隈

 データ提供:虎ノ門ヒルズステーションタワー
2014年の森タワー開業を皮切りに、2020年にはビジネスタワー、2022年にレジデンスタワー、そして今年10月に待望のステーションタワーが開業しました。


      7階からTOKYO NODEのタレ幕をワンショット

                 🍀🍀🍀

      45階のTOKYO NODE DINING
     ランチ、カフェ、ディナー、バータイムと多様なシーンで活用できる拠点



 全国各地の食材を使って開発したプロジェクト「ご馳走旅」から誕生したメニューや、
 こだわりが詰まった「シンプルで王道なイタリアン」を提供。

                🍀🍀🍀


 
49階のSKY GARDEN & POOL / KEI Collection PARIS、 apothéose

 @vin_fumikoのtwitter

から


 フランスでアジア人初のミシュランフレンチ3つ星をゲットした小林圭シェフ
 彼が新たに立ち上げるガストロノミーグリルフランセーズ&バーは2024年1月オープン


      右側はワインセラー
      ベル エポックやエグリ・ウーリエ等、魅力的なシャンパーニュが!


 ワインクーラーにはクリュッグとボランジェ


 11月21日オープンのフレンチガストロノミー「アポテーゼ」
 北村啓太シェフが常駐し日本の文化や産地の特性を生かして創造するレストラン


                 🍀🍀🍀


 ビル街のなかの緑のオアシス


 29階のオフィス
 ステーションタワーには32フロア、110,000㎡のオフィス


 専有部内の8ヶ所に、特徴的な吹き抜け空間を設計


                 🍀🍀🍀


12月6日に「ホテル虎ノ門ヒルズ(11~14階)」開業、ハイアットの「アンバウンド コレクション by Hyatt」ブランドの東京初進出


      11階のホテル
      各部屋に通じる廊下からのワンショット


 デラックスツイン32㎡


 パノラマコーナースイートタワービュー65㎡


 デザイン性豊かな国際水準のホテル


      バスタブの部材感もいい感じ


                  🍀🍀🍀


T-MARKETは全27店舗。10月6日に14店舗、同24日に13店舗開店で全て揃います。

       商業施設
       7階スターバックスのエントランスには若干角度をもたせた工夫が。
       入店しやすい気持ちにさせる効果を考えた設計とのこと、微妙な曲線効果


        データ提供:虎ノ門ヒルズステーションタワー
        地下2階のT-MARKETのイラスト
        クリックしてご覧ください。


 「鰹と昆布で毎日出汁を作ってお出しします」と料理長
 具は常時25~30種、万人受けする虎ノ門おでんを提供する『角打ちKAN』
 総合酒類卸の榎本酒類(株)が日本の酒文化を世界に発信する拠点です!

 浅蜊売りからスタートした商売の歴史を象徴するアサリ軍艦
 目利きと鮨のプロが作りあげる『立喰い魚河岸山治』

 24日開店の店舗
 1716年創業の奈良の老舗『中川政七商店』
 コンセプトは気軽に立ち寄れる生活雑貨店
 当日試したのは奈良の茶園で育てた3種の“番茶”、青柳番茶の渋味のニュアンス好印象!


 銀座マンディグラの和知徹シェフのステーキ
 ステーションタワー限定は牛リブアイの極上ポンドステーキ!


                 🍀🍀🍀



桜田通り上にかかる歩行者デッキ「T-デッキ」、従来からの地下鉄駅にはなかった開放的な駅前広場「ステーションアトリウム」の実現でエリア全体の回遊性と賑わいが楽しめます。

      2階のT-デッキ
 


      文化を感じるパブリックアートを各所に設置 
      展示してあったのはインド生まれのアーティストN・S・ハルシャの「マター」


 直線、曲線、多様な部材が、そこにいるだけで、心身への癒やしを与えてくれるエリア


  ステーションアトリウム
 日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から直結、開放感十分


             公式ウェブサイト&T-MARKET



 10月6日のオープニングセレモニー
 画像提供:虎ノ門ヒルズステーションタワー
森ビル株式会社 代表取締役社長 辻 慎吾、独立行政法人都市再生機構 理事長 中島 正弘氏、東京地下鉄株式会社 代表取締役社長 山村 明義氏、OMAパートナー ニューヨーク事務所代表 重松 象平氏、ホテル虎ノ門ヒルズ 総支配人 ギヨーム・ポピー氏によってテープカットが行われました。

                   🍀

コロナ禍で抑圧されていた気分が開放感のある空間に身を置くことで大いに癒やされます。
国際新都市・グローバルビジネスセンターとして拡大・進化してきた「虎ノ門ヒルズ」で、
新たな世界をご堪能くださいませ!
posted by fumiko at 22:02| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月19日

12月1日~19日の期間限定で “Maison KEI × Champagne Bollinger” のマリアージュ体験を!

 Maison KEI と Champagne Bollinger のペアリングメニュー・プロモーション
 食事を楽しみがら雄大な富士山を独り占めできました[わーい(嬉しい顔)]


 2021年にオープンしたMaison KEI
 御殿場市東山に位置するMaison KEI

アジア人初の仏版ミシュランガイドで三ツ星をゲットした小林圭シェフ率いるパリの Reataurant KEI

と 老舗和菓子店とらや

がはじめたフレンチレストラン

パリと御殿場双方のレストランで、ボランジェを愛用していることに加え、『とらや』は室町時代後期の京都で創業し、5世紀にわたる歴史を有す老舗和菓子店であり、『ボランジェ』も1829年にシャンパーニュの聖地アイ村にメゾンを興し、伝統の製法を遵守しながら、5代にわたり創業者一族が継承しているシャンパーニュハウスです。長い歴史を背景にしながら、日・仏食文化のけん引役をしている両社の“ものづくりの精神”はしっかり合致しています。


 今回のコラボレーションでサービスされるボランジェは、
 ロゼ、PNTX17、コート・オー・ザンファン2016、ラ・グラン・ダネ2014の4アイテム


  ここから ペアリングメニューのご紹介
 可愛いグジェール、香ばしさが漂ってきます!


      ジャルダン ド レギューム クロッカン×ボランジェ・ロゼ


      レモンの泡の酸味とロゼの酸味の渾然一体感
      静岡産の新鮮な野菜をしっかり混ぜ込んで食すと、
      塩味がロゼに厚みを与えてくれる印象


       メゾンのニューフェイス PNコレクション PN TX17




 ニョッキ ド ポムドテール ア ラ トリュフ ソース パルメザン
 インカのめざめとトリュフを使ったニョッキ
 口中に広がる豊潤さと深みのあるTXの味わいのバランス良好


       キンメ オー エカイユ    
       金目鯛のうろこ焼きのパリパリ感はシャンパーニュのミネラルと絶妙 
       サラダはアンチョビ、トマト、ケッパー、シソを使い、
       酸味を生かしたアレンジで!


IMG_4503.jpg
 さすがの切れ味! ダマスカス模様のテーブルナイフ
 北海道産の鹿肉の肉汁、旨味を満喫できました、美味


      シュヴルイユ(鹿肉) エ フィグ×ラ・コート・オー・ザンファン2016




       お気に入りのラ・グラン・ダネ2014




 デザートのヴァシュラン カシス エ マロンと合わせて!
 一番右側のグラスがラ・グラン・ダネ2014、光沢が綺麗!


 ボランジェのグローバル・セールス・ディレクターのギイ・ド・リヴォワールさん
 Maison KEIの佐藤充宜シェフ


IMG_4534.jpg
 清潔感あふれる厨房をちらりと拝見!


IMG_4538.jpg
 虎屋のイメージカラーを生かしたMaison KEIの外観

 東名高速の工事期間と重なっていたので、渋滞を考え、早めに出発しましたが、
 大きな混乱もなく、現地では、終始、美しい富士山と一緒に行動できました。
 12月1日~19日の期間限定で開催するMaison KEIとシャンパーニュ・ボランジェの
 プロモーションの魅力をできるだけ多くの画像を使って紹介させていただきました。
 ワインラバーの皆さま、ボランジェ・ラブの皆さまにお運びいただけると嬉しいです!!



      少しだけ寄り道
IMG_4549.jpg
      とらや工房

の人気者どら焼き
      ドラえもんの足元には及びませんが、ハハハ
      どら焼き好きなので、お持ち帰りできてハッピー!


 
 Maison KEI × Champagne Bollinger ペアリングメニュー・プロモーション
 期間:12月1日(木)~19日(月)
 価格:30,000円/税込・サービス料別
 場所:Maison KEI 〒412‐0021 静岡県御殿場市東山527‐1
  [電話]0550‐81‐2231
 予約受付:10時~11時30分15時~17時30分の間にお電話願います
 公式HP: https://www.maisonkei.jp/
 何卒宜しくお願いいたします。



               o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。


  [イベント]好評開催中!
  和菓子とシャンパーニュのマリアージュ@虎屋菓寮 赤坂店
 期間:11月16日(水)~25日(金)
 価格:3,520円
 

 【上記2件に関するお問い合わせ先】
 WINE TO STYLE 株式会社 担当: 斎藤美樹 PRディレクター
 〒106‐0045 東京都港区麻布十番1-5-30 十番董友ビル2階 Tel:03- 5413- 8831
 公式HP: https://www.winetostyle.co.jp
posted by fumiko at 23:32| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

第2弾 ししいわハウスSSH岡本将士シェフが語った生産者への思い、料理へのこだわり

 “畑を味わう”スペシャリテ
 地元産の野菜を使ったシェフのスペシャリテ
 アミューズに登場したのは様々なハーブのライスクラッカー
 Duca Farm (飯塚ファーム) の無農薬野菜を満喫!
 




   ししいわハウス、料理、岡本将士シェフ
   第1弾でししいわハウスSSH

を紹介させていただきました。
   第2弾は料理、シェフにフォーカス!
   インタビュー時、ディナーに登場した三皿を、再現してくださいました。

   「8月に41歳になったばかりです!」と岡本シェフ

広島県出身。高校卒業後、大阪あべの辻調理師学校で学んだ後、大阪市内のイタリア料理店に勤務。帰郷して、市内にあるフランス料理店でフレンチの基礎を修得。T&Gに入社し、運営する結婚式場でシェフを務め、その後、TRUNKの立ち上げに携わり、TRUNK (KITCHEN) のシェフを担当。さらに、神楽坂にて一棟貸切宿泊施設TRUNK (HOUSE) 設立と同時にヘッドシェフに就任。2022年から『ししいわハウス』のエグゼクティブシェフとして、旬の食材を生かした創造性豊かな料理の魅力を発信中

 中央奥から右回りに
 ・Duca Farm で収穫した多種の無農薬ハーブ、サルサヴェルデ、ライスクラッカー
 ・24ヵ月熟成コンテチーズのアニョロッティ、Duca Farm ブロッコリーのピュレ
  軽井沢デリカテッセンのベーコンの泡
 ・藁で燻した銀の鴨のロースト、旬野菜

  岡本シェフがイメージしている食す野菜園

軽井沢に移り住み、Duca Farmの有機野菜を味わった瞬間、オーナーの飯塚氏が手掛けるハーブやエディブルフラワー(食せる花)に魅せられたという岡本シェフ。
右はライスクラッカーの上にマリーゴールドの葉や花、フェンネルの葉、バジル、カタバミ、からし菜やわさび菜、コリアンダーの種やつぼみ等、20種あまりを盛り込み、パセリのソース(塩、オリーブオイル、ライム)で味付けをしたシェフのスペシャリテ。同じ土壌で育つハーブ類を使い、収穫する度に微妙に変化する食材たちを見極め、使う量を変えることで、味わいや香り、旨さを表現しています。
口中では、ライスクラッカーのサックリ感、ハーブ類それぞれの香りが強弱を伴って広がり、素材の硬さや柔らかさも相まって楽しめました。ライムの酸は好印象のブリッジ食材!

左は、軽井沢特産揚げ豆腐の中に熟成豚脂(ラルド)の塩漬けと鰹節を詰め、韓国料理でよく使われるエゴマの葉を乗せたひとさら。ラルドの濃厚さと豚肉と相性の良いエゴマの葉のまったりした面白さ、揚げ豆腐と鰹節、ラルドとエゴマの葉の2組の相乗効果


 フェイ・ホアン ディレクターを感嘆させたブロッコリー
 イタリア料理から業界に参入した岡本シェフ自慢のひとさら

岡本シェフは、Duka Farmのブロッコリーを調理し、その甘味の強さとアクの少なさに感動。ブロッコリーはパスタの下にはピュレ状、パスタ本体には茎や頭の部分を使用。アニョロッティの中には熟成したコンテチーズを詰め込みました。お皿の中にはオレガノの花も添えられています。(クリックで拡大)

ワインのセレクトを担当しているホアンディレクターは「ブロッコリーに対しては安価なイメージを抱いていたので、食材に使うことには乗り気でなかったのですが、このひとさらを試した途端、認識が覆されました。今では、このメニューは私のお気に入りのひとつです」と語っていました。取材に参加した女子全員もファンに。視覚、嗅覚、味覚で大満足できました。ししいわハウスのスー・シェフはイタリアン出身とのことなので、シェフとスー・シェフのコンビにも期待です。


     シェフの持ち味はワインに寄り添う料理
     宿泊者の年齢層には幅があるので、食べ疲れしない料理
     脂分を取り去ってくれる酸味と苦味を活用し、テクスチャーを大事に、
     がモットーです。


IMG_1231 No8.jpg
 シェフのシグネチャー銀の鴨のロースト
 鴨を炭火で焼きあげた後、もみの木や松ぼっくりを入れ、バーナーで炙り燻した料理


 青森産の鴨バルバリー種
 生産者にフォーカスした食材選びをしている岡本シェフが信頼を寄せている“銀の鴨”


IMG_1235 No10.jpg
 人気の鴨そば(銀の鴨)はランチでお楽しみいただけます、おすすめ!
 生姜やネギやスパイス、エシャロットを多用、お醤油を一切使っていない点がポイント



 ししいわハウスの皆さま、参加メンバーが集合
 (左から4人目)フェイ・ホアン ディレクター、荻原総支配人、岡本シェフ
 (右から2人目)森フード&ビバレッジマネージャー


岡本シェフは「ししいわハウスの外観は存在感がありますが、なかに入ると自然と一体化していることがよくわかります。コンセプトはソーシャルホスピタリティで、交流から生まれる癒しを尊重し、“繋がり”を大事にしています。食も同じで、自然の食材を生かし、生産者(人)との繋がりを大事にしています」と語っていました。料理を介したソーシャルホスピタリティで、ししいわハウスならではの癒しを!





     インフォメーション
     🍀ししいわハウス/SHISHIーIWAーHOUSENo.2
     〒389‐0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2147‐768
     https://www.shishiiwahouse.jp/


     周辺のご案内
     私は千住博美術館、アトリエ・ド・フロマージュに立ち寄り、
     軽井沢散策でリフレッシュできました[わーい(嬉しい顔)]
posted by fumiko at 21:11| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

プリツカ―賞受賞の建築家 坂茂氏が手掛けたブティックホテル『ししいわハウス軽井沢』

      
      都会の喧騒から逃れて・・・
      東京から新幹線で1時間ほどの静観なリゾートエリア軽井沢

8月中旬、美食プレスツアー@ししいわハウス軽井沢に参加してきました。
ししいわハウスSSH

は長野県軽井沢にあるブティック・ホテルで、No.1~No.3の3連の建物から成り立っています。2015年に開発を開始したプロジェクトで、コンセプトは都会の喧騒から離れた “知的想像の建築空間” です。2019年2月に完成したNo1に続き、今年の7月1日にはNo2がオープン。ともに世界的建築家、2014年にプリツカー賞を受賞した坂茂氏が設計を手掛けました。現在建設中のNo.3は2010年にプリツカー賞を受賞している西沢立衛氏が担当、来年(2023年)開業予定です。これにより、すべてのSSHが完成します。


 自然と融合した『ししいわハウス軽井沢 No.2(SSH2)』開業 
 坂茂氏の狙いは建築とランドスケープの一体感


 2階のパブリックスペース、開放感にあふれた『ザ・レストラン』

 
 切妻屋根の小屋組には無柱のトラス(三角形の骨組を単位とした構造)
 屋外の『フォレスト・テラス』には暖炉の設えも!


 建物を取り囲むしなやかな曲線の空中回路


      回路から各部屋の外観を眺めながら散策


 白の間仕切りと午後の日差しは良く似合います!


 宿泊ルームは12室、職人の手による檜風呂やテラスの自然美は魅力



 ザ・レストランでのディナー
 2022年夏メニュー
 🍀ディナーは要予約/メニューは6皿+デザート、コーヒーのコースのみ
 


 ディレクターがセレクトした直輸入ワイン
 ワインはディレクターのフェイ・ホアン氏が銘醸地に足を運び買い付けています。
 シンガポールの投資会社のCEOホアン氏がセレクトしてくれたのは、
 左からオーストラリア出身の女性ワインメーカー、ジェーン・エア氏が手掛ける
 シャサーニュ・モンラッシェ プルミエ・クリュ“レ・ボンデュ” 2019
 ヴォルネイ2018(ドメーヌ・ミシェル・ラファルジュ)
 ポマール プルミエ・クリュ“レ・リュジャン”2017(ドメーヌ・イヴォン・クレジュ)


 地産地消の食材 
 信州サーモン 柳沢ファームで育ったアメーラトマト、安曇野ワサビ


      信州特産イワナのムニエル ペトロヒメネスのブールノワゼットソース
      2000年にビオディナミに転換、熟成によって本領を発揮するヴォルネイ 
      色調は淡ルビー、赤系果実、ミネラル、優しい酸とシルキーなタンニン、
      ノワゼットソースの焦げっぽさとイワナの土っぽさが相乗しあってナイス


      藁で燻した銀の鴨のロースト 旬の野菜
      歴史あるメゾンのポマール、樹齢45年、岩が多いぶどう畑
      男性的なニュアンスと熟成による味わい深さが鴨のロースト感と渾然一体
      ポマール好きなのでマリアージュを堪能できました。
      ありがとうございました!


      ザ・ワイン&ウイスキー・バーでテイスティング
 ウイスキーテイスティングにチャレンジ
 フェイ・ホアン ディレクターが薦めてくださった4アイテム
 秩父ウイスキー ザ・ピ―テッド2015の燻製香には嗅覚・味覚がフル活動!
 🍀ザ・ワイン&ウイスキー・バーは宿泊なしでも利用できます。


         1850年ヴィンテージの秘蔵のマデイラと対面
         口中に広がる酸味は綺麗で旨味あり
         古酒の醍醐味を堪能、長熟の恐るべきマデイラ


 目覚めは眩しい光を浴びながら
 自然と一体化した気分


 ヘルシーな朝食メニュー
 柳沢農園のアメーラトマトや摘みたてリーフ
 アトリエ・ド・フロマージュのリコッタチーズと季節のフルーツ



              o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。



 ししいわハウスのけん引役
 岡本将士シェフ(左)と荻原大智総支配人

おふたりは共通の職場だったTRUNKが縁で、今に繋がっています。
岡本シェフにはインタビューさせていただきましたので、ブログの第2弾

でご紹介!

長野県生まれの荻原総支配人は都内の外資系高級ホテル宿泊部門でホテルサービスとビジネスの基礎を体得。アマンリゾートの東京、三重の開業の他、2017年にはTRUNK(HOTEL)、2019年にはTRUNK(HOUSE)の開業に尽力し要職を歴任。今年1月に地元に帰郷し、SSH軽井沢総支配人に就任して現在に至っています。とても丁寧なおもてなしでした!




               o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。



 ししいわハウスのNo.1とNo.3の探検記
 2019年2月に開業した『ししいわハウス軽井沢(SSH)
 すべての客室から250本以上の木々が織りなす四季の景観が楽しめます。
 客室は3つのテラス・ヴィラからなる全11室で構成されています。


       37個の構造フレームを使ったパネル工法の2階建て
       SSHNo.1の滑らかな曲線を描くようなフォルムは、
       宿泊客を“癒しの世界”に誘ってくれます。


 開放感あふれるライブラリーから撮った鳥瞰画像
 レンズ越しの部材はいずれもリズム感があって素敵


 グランド・ルームには坂茂氏のシグネチャーでもある“紙管”を使った家具や椅子
 展示してあるアート作品にもご注目!


 紙管アップ!


 来年オープン予定のししいわハウスNo.3
 客室は10室、3棟のなかでは一番広く、メゾネットのお部屋もある由
 檜を使った数寄屋造りで“縁側”を活用。壁の色合いもNo.1やNo.2とは異なる趣き
 西沢氏が設計した『森山邸』に惹かれたフェイ・ホアン ディレクターの期待度も高騰中!


[NEW](追記:2022年9月16日)
第33回『世界文化賞』の建築部門の受賞者に西沢立衛氏と妹島和世氏

が選出されました、おめでとうございます🎊🎊🎊 
西沢氏は2023年開業予定の『ししいわハウス No.3』、妹島氏は2024年開業予定の『ししいわハウス箱根』の設計を担当なさいます。完成が待ち遠しいです。



              o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。


       紙管のワインバッグ
       坂茂氏が数量限定で作成したワインバッグ


 7つのリングがワインを固定してくれるので、安定感抜群
 今回の取材の土産としていただきました、凄く嬉しいです!


 🍀ししいわハウス/SHISHIーIWAーHOUSENo.2
 〒389‐0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2147‐768
 https://www.shishiiwahouse.jp/
posted by fumiko at 20:02| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月07日

2022年2月14日オープン! ユニークなワインショップ&バー『wine@ EBISU / ワインアット エビス』@恵比寿

 ParfaitBar(パフェバー)
 和栗と柚子のモンブラン
 本格パフェと800種のワインが楽しめるパフェバー 
 パフェの監修は江口和朗

ショコラティエで、季節ごとにメニューが入れ替わります。
 夜パフェは3Fの『wine@ EBISU』のワインをお供にして!
 800種類すべてのアイテムが“小売価格+1,000円(税別)”で楽しめます。


              o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。

         体験型のワインショップ&バー『wine@ EBISU』
       (株)ブロードエッジ・ウェアリンクが展開するwine@ EBISU      
         恵比寿駅西口から徒歩2分の便利な立地
         QRコードで是非、店舗チェックを!


 自分好みのワイン探し
 WEB上で15問の質問に答えると、ワイン診断の結果が出ます。


  3Fでは常時30種以上のワインを1杯250円/200ml(税抜)から試飲可能

        私の診断結果は・・・
      
     ワインの味わいをわかりやすく表現するために開発された味わいマップ
     全世界のワインを対象に、白・赤は13タイプ
     ロゼは4タイプ、スパークリングは8タイプに分類
     私の白ワイン診断は、“コクありバランス系”とのことでした。

         具体的に示された品種と銘柄はこんな感じ

 ワインサーバーの使用法を指南中の同社取締役 広報の橋本拓也氏



       当日のコクありバランス系は高畠ワイナリーのシャルドネ


 バーに隣接しているワインショップのシャンパーニュコーナー


 セラーで待機しているプレミアムワインたち


 このコーナーは最も高額な価格帯(笑)



             o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。

 2Fは営業時間が異なる3業態
 HamburGirl(ハンバーガール) / 11時~16時
 ダイニングレストラン BEER&EBISU BREWERY/ 17時~23時
 本格パフェ ParfaitBar/ 21時~27時

 2Fのテーブル席


 ハンバーガールは2019年にオープンした人気のデリバリー専門店
 恵比寿店は初の実店舗になります、ご期待ください!

IMG_4772.jpg
 店内醸造のクラフトビールも楽しめるダイニングレストラン

    2Fに設置されているブリュワリー(小規模ビール醸造所)


             o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。


 早速トライさせていただきました!
 同店自慢の店内醸造ビール“ジューシーIPA"、個性ある香りと食に寄り添う味わい

IMG_4782.jpg
 食感、食べやすさを追求したハンバーガー&フライドポテト

 ノンアルコールカクテル『モクテル』のアップル・オロ

IMG_4788.jpg
 モンブランは食べ応え十分[わーい(嬉しい顔)]

 モングランとモクバルのマリアージュ、イイ感じ!

 [NEW]来週の月曜日14日、バレンタインデーに正式オープン
 さまざまな角度から楽しめるお店なので、立ち寄る価値大ですよ!

 ✥本件に関するお問い合わせ先
 (株)ブロードエッジ・ファクトリー 広報担当:橋本拓也様まで/電話03‐6452‐5968
posted by fumiko at 10:02| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月01日

ノンアルコール飲料!! 遊び心をかきたてるメルシャンのサングリア『MOCKbarモクバル』

         
        新発売! ノンアルコールのサングリア『モクバル』
             MOCK Bar モクバルとは
mocktail(モクテル)とbar(バル)を組み合わせたネーミング。モクテルは海外を中心に、広まりつつある「ノンアルコールカクテル」の新しい呼称です[バー]

    ✥6月29日(火)全国発売
    ✥洋なし&パインmix(左)、オレンジ&マンゴーmix
    ✥アルコール度数 0.00%   
    ✥参考小売価格(税込) 313円
    ✥お問い合わせ先:メルシャン お客様相談室 0120-676-757


  販売チャネル戦略の強化
 
カジュアルスパークリングのラインナップでは人気アイテムおいしい酸化防止剤無添加ワイン

、オーガニックワインでは環境に配慮したオーガニックワイン

等を紹介してきましたが、今回登場したモクバルは、昨今、世界中で勢いを伸ばしているノンアルコール・ローアルコールの動きを反映した製品と言えます。


 対面とオンラインで開催された商品説明会
 画像提供:メルシャン 会場に展示されたモクバルのアレンジの一例 


 ノンアルコールサングリア誕生秘話

両社の技術融合で、今までにない「香り」「味覚」「テクスチャー」を実現
多くのワインを取り扱っているメルシャン。ここでは、醸造技術を生かし、同社独自のワインエキスを開発。さらに、ギュギュッと搾ったサングリアで培った混濁果汁の技術を生かし、モクバルに反映させています。

キリンビバレッジは清涼飲料における素材開発技術を生かし、ここではフルーツ煮込みシロップを使用し、サングリアの手作り感を出すことに寄与しています。モクバルはノンアルコールなので、ワインを入れることができないため、ワイン感を再現するため、研究所内の精鋭メンバーと相談。100回を超える試作を繰り返し、その結果、清涼飲料のブレンドだけでなく、ジュースとは一線を画す、大人の飲料を再現することに成功しました。

 特別な原料をブレンドしているサングリア
 キリンホールディングス(株)の飲料未来研究所藤沢サイトの安部杏香さんによる商品説明 

 モクバルの主要原料は3つ
 1つめはサングリアの手作り感を表現する混濁果汁とフルーツ煮込みシロップ
 ✥2つ目は隠し味。オレンジ&マンゴーにはシナモン、洋なし&パインにはミントを使用  
 ✥3つ目はワインエキス
 単体で味わうとワインの渋味や酸味を感じる存在
 ワインを脱アルコールしても、ワイン独自の複雑味や渋味を維持

 ベースワインは味わいの濃淡が強すぎず、甘味や酸味のバランスが良いものを選択
 ワインエキスの個性をモクバルに生かすことで余韻の広がりにも効果が出ています。
 上述の組み合わせで、アルコール度数0.00%ながら、本格的な味わいのサングリアが完成



  MOCK Barのアレンジレシピ
 4種のアレンジ、試す価値あり!


 メルシャン(株) マーケティング部国産グループ永谷洋平氏がモヒート風スタイルを実演
 爽やかミント、これからの季節に良いですよね



      モクバルのアレンジ体験記
     超シンプルなレモンを添えたロック


 フローズンスタイル、冷凍庫に入れて数時間で固まります!

 使い勝手の良い箱型のZiploc
 取り出したら好きな大きさにカット
 星型やハート型のクッキーカッターを使えば視覚的にもナイス

       ジッパー付Ziplocなら外側から大胆に砕いて

 オレンジ&マンゴーmixに隠し味として使われているのがシナモン
 NHKのためしてガッテンを観て以来、シナモン効果に注目中!
 サングリア(赤)に有機シナモンのパウダーを振りかけて食してもナイスバランス
 スパイス感が全体を引き締めてくれます。
 液体の状態で飲む時より、シナモン香が抑えられるのも魅力

     一押しはパイナップル
    洋なし&パインmixを味わって即、連想したのがこの組み合わせ
    甘さ抜群の沖縄産パイナップルの生バージョンと冷凍カットの2通りで!

    フローズンスタイルのモクバルと生のパイナップルは甘味も食感も違うので、
    それらが、口中でシーソーのように交互に満喫できます。
    また、冷凍したモクバルとパイナップルは甘味が弱まるので大人好みの味わい
    遊び心を刺激してくれるモクバル、食べて楽しめるモクバル
    コロナ渦中、気分転換にもなりますよ[わーい(嬉しい顔)]


【追記】
ノンアル・ローアルに関する世界の動き
新カテゴリー『dealcoholised wine(アルコールを除去したワイン)』
EUの主要機関である欧州委員会、欧州会議、欧州農相理時会は共通農業政策(CAP)の新ルールに向けて話し合いを進めていますが、『dealcoholised wine』が新たなカテゴリーとして新設されることになりそうです。現在のEUの規定では、「ワイン」はアルコール度数8.5%以上となっています。議論の焦点のひとつが地理的表示のあるワインに、ノンアルを認めるかどうかという点でしたが、一応、0.5%以上という結論になったようなので、IGPとPDOのワインに「完全なノンアルは無し」となる見込み。CAPの条項は2023年1月1日に発効予定。詳しい情報はvisi-vin

で!


飲酒量の単位
ノンアルコール『モクバル』のウェビナーから1週間程して、興味深い放送がありました。「あなたは大丈夫?」と題した『NHKクローズアップ現代+』、コロナ禍で飲酒量が増えた人が続出しているようです。ゲストの久里浜医療センターの樋口進院長は、女性は男性に比べて肝臓が小さく、肝臓が小さければアルコールの分解が遅れる。アルコールは肝臓だけでなく、筋肉でも分解されるので、筋肉量が少ない女性はアルコールの分解が遅い、と言及。さらに1日あたりの適正飲酒量についての説明がありました!

私は、酒類界に身を置いていますが、アルコールに強い質ではないので、飲酒に溺れることはないのですが、コロナ渦中、やはり家飲みは少し増えたように思います。
春くらいから、酒類大手各社は、アルコール度数(%)とともにグラム量(g)を公式サイトに公開する動きを見せています。メルシャンを傘下に持つキリングループも主力商品の純アルコール量

を開示しています。

 出典:NHKクローズアップ現代+

1日あたりのアルコール摂取量の目安は男性40g、女性は20g
この数値を理解していれば、アルコールの影響が推定できます。
厚生労働省の厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト【e-ヘルスネット】に樋口院長が飲酒量の単位

ついて記述していました。

健康への関心の高まり、節度ある飲酒に注目が集まっている昨今、リリースされたモクバルは、メルシャン×キリンの技術融合で、今までにない味と香りと旨味を備えたノンアルコールワイン。体に負担をかけない飲料なので、家飲み生活にうまく活用していただきたいと思っています。
posted by fumiko at 22:02| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月24日

氷とレモンを使って自分流に楽しむサントリーのサマーワイン

 ニューフェイスを含む夏のカジュアルワイン
 サントリーがオンラインでサマーワインのラインナップや楽しみ方を紹介!

 拡大している夏場のワイン飲用
 データ提供:サントリーワインインターナショナル(SWI)
 1月を100とした場合の6~8月の月別指数を見ると、2019年(青い線)は100を下回って
 いますが、2020年(赤い線)は家飲み需要とサマーワイン活動が功を奏し好調な動き

 サマーワインのラインナップ
  データ提供:サントリーワインインターナショナル(SWI)


            気軽に楽しめる「スパークリング」
    こららのアイテムにはレモンフル活用
    参考価格/税抜(左から)160円、330円、450円、1,040円


         雫音<しずね>&モマンドールアイスレモン
 6月22日発売の新アイテム
 モマンドール アイスレモン、限定発売レモンフレーバーには氷をたっぷり入れて
 雫音はリースリングの特徴香ペトロール似の香り、柑橘のほろ苦さ


 ほのかな甘口なので、ワイン入門者には飲みやすい味わいだと思います。
 氷とレモンを入れると爽快感が増します!

 気軽に楽しめる「ワインサワー/缶ワイン」
 3月の発売時、紹介させていただいたスタイリッシュな缶ワインボッリチーニ


 参考価格/税抜430円


 データ提供:サントリーワインインターナショナル(SWI)
 オンライン説明会では、枝豆やサーモンマリネ、トマトソースパスタや点心を推奨


 このチャンスにマイブームのレモンサワーとワインサワーを比較
 双方とも、レモンを搾って加えると、より爽やかに。
 レモンサワーは、もともとのみずみずしさに、生のレモンの味わいが増してナイス
 ワインサワーは、単品の時とは違う表情でワインの様々な要素が見え隠れ[わーい(嬉しい顔)]


 データ提供:サントリーワインインターナショナル(SWI)
 <白>は鶏のから揚げやバンバンジー、<赤>は餃子やカツサンドがお薦めだそうです!


 氷を入れて楽しむ「氷専用ワイン」
 赤ワインに果実を加え、フルーティな味わいに仕上げた『氷と楽しむおいしいワイン』
 やや甘口の赤ワインは、常温でも冷やしても、渋味を感じることなく楽しめます。
 赤ワインを敬遠していた入門者にお試しいただきたいアイテムです。
 オンライン説明会推奨の組み合わせは、甘口ワインと辛い味(カレー)のマリアージュ
 参考価格/税抜520円


 データ提供:サントリーワインインターナショナル(SWI)
 「定番スナックはなんでもOK」とのアドバイスもありました!!


 カレーにシナモン
 私は、カレーの後、シナモンをたっぷり使ったチャイを良く飲むので、
 今回はちょっと遊んでみました。


 氷を入れた赤ワインにシナモンパウダーを振りかけて・・・
 カレーのスパイス風味に同化し、氷だけを入れて飲むより、
 私的には合わせやすい印象になりました。
 こんなチャレンジができるのも、このワインの魅力だと思います。
 冬に親しむホットワインは、甘めの赤ワイン+シナモンステック
 氷と楽しむおいしいワインには、シナモンパウダー!

 サマーワインは自由な発想でお楽しみください!

【製品のお問い合わせ先】サントリーお客様センター
 0120-139-310 / お酒 (ワインを除く)、その他
 0120-139-380 / ワイン
posted by fumiko at 23:16| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月01日

TERROIR Kawabata テロワールカワバタ6周年記念感謝メニューは10月18日まで!!

       テロワールカワバタ6周年
   アプリコットを連想させる酸味、6年の経過を感じさせない味わい、まだまだ若い!

長年お世話になっているテロワールカワバタ

が9月15日で6周年を迎えました。私は毎年開店記念月に、気の置けないワイン仲間とお邪魔しています。
今年は、川端シェフが、本当に嬉しいおもてなしをしてくださいました。
なんと、私が店舗オープンの折、プレゼントした『ベル エポック 2006』を、6年間セラーで大事に保管してくださっていて、今回それを、“乾杯のシャンパン”として開栓してくださったのです、感激! ありがとうございます&改めておめでとうございます[exclamation×2]





    ベル エポック ロゼ2006とスモークサーモン、コンソメとのマリアージュ

(1)スモークサーモンのみ (2)サーモンの上に乗っているピクルスと一緒に (3)フランスパンをちぎって無塩バター、サーモン、ピクルスを乗せ、カナッペ風にして食す。3パターンで、ロゼと合わせてみると、(3)★★★ (2)★★ (1)★ の順で楽しめました。川端シェフは「このスモークサーモンはオリーブオイルではなく、バターがべスト」が常套句、私も同感です!


川端シェフとの貴重な思い出はコンソメとパイ包み
川端シェフが総料理長として活躍していた銀座『みつ和』で、映画とワインのイヴェントを何回かやらせていただきました。究極のおいしい名画『バベットの晩餐会』の再現ディナー

もその1つで、映画には、ウミガメのスープやウズラのパイ包みが登場します。現在ウミガメの使用は禁止されているので、この時はすっぽんを代用。ウズラのパイ包みは完璧に再現できました。ゆえに川端シェフのコンソメとパイ包みは超お薦めです!


  珠玉のコンソメ
 ロゼとの相性に大満足!

 3日間かけて作る川端シェフ自慢のコンソメ 
 コラーゲンたっぷりなので、食した翌日はお肌つるつる
 マダム川端の説明に、シェフへの深い愛を感じました、素晴らしい!
 コンソメに隠し味としてアモンティリャードを少々、より風味が増しました。


   真鯛のパイ包み焼き
  テロワールカワバタのスぺシャリテ


 リヨン風クネル オマール海老のソース
 蓋を開けた瞬間から・・・

 魅力的なバターのロースト香と甘やかなソースの香り、食欲の秋


  ワインリストから選んだのはメオ・カミュゼのモノポール
  ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ クロ・サン・フィリベール ブラン 2017
  果実とミネラル・・・少し高めの温度で味わうとより複雑味が出て好印象


 レストラン開業年2014年ヴィンテージのルーチェ
 メンバーのおひとり小崎さんの粋な計らい、ルーチェは開業年のヴィンテージ2014 
 深みのある赤紫色、凝縮感あふれる赤系/黒系果実、なめらかなタンニン、長い余韻
 噛み込むことで、肉の旨味じんわりの和牛ランプに寄り添って

  栗好きを笑顔にするモンブラン


  ベルエポック2006、同ロゼ2006、メオ・カミュゼのモノポール2017、ルーチェ2014

     久々の再会でハッピータイム
メンバーは小崎日本リカー営業本部長、メルシャン広報の清利さん&コーディネーターの岡さん。日頃からお世話になっている皆さんとの久々の再会、おいしい時間を共有させていただきました。


 6周年記念感謝メニューは今月18日まで!
 料理もサービスもこなす鈴木優太さん、川端オーナーシェフ、宮沢里果ソムリエ
 テロワールカワバタのさらなる発展を願っております!!



6周年の数字にかけた¥6,666(税別)のメニューは川端シェフの技と真心がこもった内容です。丸の内線お茶の水駅から徒歩3~5分程度なのでとても便利、この機会に是非お出かけくださいませ!
posted by fumiko at 22:02| Comment(4) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

JAF MATEのご当地レトルトカレーからシャンパン話題まで

  Photo by Fumiko/2008年8月撮影
 
  インドで“高貴な花”として珍重されている蓮
  蓮からカルダモン似の香りを感じます。
  蓮もカレーもインド原産、両方とも大好き!

  高価な香辛料カルダモン


 ジャフメイト6月号は、レトルトカレー特集
 
 ブログに書いた日比谷松本楼様の自宅待機応援CP

もカレー話題だったので思わず反応!
 気分をリフレッシュさせてくれるカレー、スパイス効果魅力です!

 さすがJAFだけあって、北海道から沖縄まで、プロ厳選のオンパレード
 あら、よこすか海軍カレー!
 曜日間隔を忘れない為に海洋で働く人は「金曜にカレーを食す習慣」がありますね。 
 先日も、南極昭和基地の料理担当者が金曜日にカレーを作っている映像を観ました。



 目についたのは新潟 長岡出身の山本五十六の名を冠した五十六カレー
 久須美酒造様の取材が縁で、ニューオータニ長岡の菊鮭寿しを初体験、美味でした!
 五十六カレーも同ホテルのシェフが作ったカレーなんですね。

 甲州ワインビーフカレーはぶどうの搾りかすで育てた牛の肉を使ったカレーとのこと。
 名古屋コーチン、比内地鶏カレー、松坂牛ビーフカレーは、日本が誇る地鶏、高級牛肉


  豆知識を見ると・・・
  世界初のレトルトカレーは1968年に大塚食品から発売されたボンカレー
  懐かしい~覚えています、松山容子のカレーCM!!
  彼女が主演したテレビ時代劇『琴姫七変化』は大塚食品がスポンサーでした。

   カレーの味があまり好みでなかった時の方策は
 「オイスターソース、ココア、生クリームを使うと良い」とページの監修者井上岳久氏


 プレイバック!  シャンパンとカレーの相性
  Photo by Mizoguchi-san

井上氏がアドバイスしていた「オイスターソース、ココア、生クリームといった味の調整役」を見ていて、2006年に日比谷 松本楼様で行ったイベントにタイムスリップしてしまいました[わーい(嬉しい顔)]
この時はシャンパンとカレーの相性を探求、両者の調整役はサワークリームでした。


 ナビゲーターをしてくださったのは農学博士の渡辺正澄先生
 ワインと料理の相性に関する大御所として知られています。


 イベントではブリュット(辛口)のシャンパンと松本楼のカレーを合せました。
 通常、辛いカレーは甘口のシャンパンであればバランス的に問題ありません。
 でも、食事の主流になっているブリュットだと、バランスが狂います。
 その時に、仲介役になってくれるのがサワークリーム!!

 サワークリームを添えることで 「乳酸との相性の良さ」を実証することができます。
 カレー単独の時と、サワークリームを少し加えて食した時の印象は全然違いました。
 渡辺先生によると、その理由はサワークリームの中の乳酸
 MLFをしているシャンパンも乳酸を有するので両者はうまく釣り合います。
 炭酸ガスで口中の辛味は緩和され、多少口中に残っていた辛味は乳酸が完全に消去。
 先生考案の「料理とワインの相性診断」の実践編は完璧でした!


 余談ですが・・・
 美食学の大家、故塩田正志先生から教えていただいたこともあります!

~美食学の見地から言うと、“格”がとても重要です。ゆえに、カレーと泡ものを合わせる場合、バランスの点から言って、シャンパンではなく、ヴァン・ムスー(フランス・シャンパーニュ地方以外で造られる発泡酒)がお薦めです。ただ、カレーで口の味蕾(みらい)を刺激し、さらに泡で刺激を受けると味蕾が不感性になるおそれがあります。体感的美食学の権威で、『美食の王子』と言われたキュルノンスキーなら、柔らかく口を洗うという意味で、ロワールのヴーヴレの辛口のペティアン(微発泡)を選ぶでしょう。一般論ではヴァン・ムスーが最適です。ただ、フレンチの正餐後にカレーをいただくということであれば、“格”においても問題ないので、カレーとシャンパンを合わせることができます~

食の世界の奥深さ!!
素晴らしい先生方から多くのことを学ばせていただきました。
私にとって、カレー話題の、ちょっと心地良いタイムスリップ!
posted by fumiko at 21:23| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月14日

全面リニューアル! 京橋駅から直結『明治屋ワイン亭』

女性ひとりでも居心地の良いスペース

八重洲エリアから徒歩5分、銀座線京橋駅7番出口から直結 京橋エドグラン内

2016年秋、明治屋初の直営ワインバーとしてデビューした『明治屋ワイン亭』が今秋全面リニューアル。加藤太輔シェフ、奥田和雄マネージャーの新コンビでスタートしました!
メニューはショートコースからシェフのおまかせコースまであり、ワインに合わせたメニューコースも対応可能。フランス、イタリア、スペイン、米国、豪州、NZ、チリ、アルゼンチンのワインを常時120種類以上オンリスト。スパークリングはアルゼンチン以外の7ヶ国が揃っています。


(左から)奥田和雄マネージャー、明治屋 倉谷良一商品事業本部副部長、加藤太輔シェフ

「ワインバーという形態ながら、お客様の8割はコースメニューを注文なさいますし、9割の方はワインを召しあがります」と奥田マネージャー。
駅から直結なのでとても便利。使い勝手の良いお店で、女性ひとりでも気軽に立ち寄れる雰囲気があります。詳細は明治屋ワイン亭

をご覧くださいませ。


リニューアル記念の試食メニュー&ワイン

リニューアル記念の試食会取材時、供出されたシャンパン、スティルワイン、蒸留酒

アミューズ × ジャン・ノエル・アトン エクストラ・ブリュット

赤パプリカのムース、ピペラード、フランス産鱒子
グラス仕立ての一品(ヴェリーヌ)をスプーンで混ぜてシャンパンの爽快な切れ感と合わせて。

冷菜 × Ch.クーアン・リュリトン・ブラン2009

北海道産雲丹の冷製フォンダン、花咲蟹のマリネと木の芽のピューレ
2009年VTのソーヴィニヨン・ブランはスクリュー・キャップ仕様。クーアン・リュリトンは長熟用の白ワインにもスクリュー・キャップを導入。コルクだったらどんな熟成具合になっていたか、好奇心がわきました。

温菜 × Ch チュラック キュヴェ・レ・ボルデス2014
IMG_6684.jpg
愛知産鰻のマトロートのクレープ包みにはコート・ド・ブールのメルロー&マルベックのブレンド。料理のほうが格上だったので、‘実山椒’などをブリッジ食材として‘使っても良かった印象

魚料理 × ムルソー・ルージュ2017(ロピトー・フレール)

青森産平目のムニエルとガルビュール、ソースは黒ニンニクと赤ワインヴィネガー。赤のムルソーは生産量5000本の希少ワイン。下の文字が読めるほどの淡い色調、タンニンもまるく、余韻に綺麗な酸。

メイン × シャトーカントナック・ブラウン2010

シャラン鴨のロースト、椎茸のエキスとフォン・ド・ヴォーのソースにはマルゴー村の赤ワイン。当日のマイベストのマリアージュ


明治屋は開業以来、ボルドーワインの輸入に力を入れており、この格付け3級シャトー『Chカントナック・ブラウン』は独占販売していたひとつ。それだけに同店に一番馴染んでいて、マリアージュのポイントも押さえられていました。

鶉のメンチカツノサンドイッチ × ジン(クリスチャン・ドルーアン・カスクフィニッシュ)

バラの香りが特徴のドルーアンのジンのソーダ割り。ひと口サンドは女性受けする可愛らしさ。

フロマージュ × ソーテルヌ2014

ジェ・ジェ・モルチェの甘口ワインにドライフルーツをまぶしたクリーミーな食感のチーズ

デセール × カルバドス(クリスチャン・ドルーアン オーダージュ)

スイーツ女子を笑顔にしてくれるデザート!
乳化無添加ショコラのガトーショコラ


15年以上の熟成を経たカルヴァドス(仏ノルマンディー地方のリンゴから造られる蒸留酒)
歴史ある明治屋なので、あらゆる酒類の扱いあり。体験する価値大ですよ!



[ダイヤ]明治屋オフィシャルサイトはコチラ

。皆さまのお立ち寄りを楽しみにしています。
posted by fumiko at 23:43| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月09日

銀座で京都を味わう! 高台寺和久傳の総料理長だった藤山貴朗氏が銀座『ふじやま』をオープン

3月28日に開店した銀座『ふじやま』


昨年10月、京都での取材時、前泊して京都伊勢丹内にある和久傳

さんへ。その折、小川大輔料理長から、「高台寺の藤山貴朗総料理長が来春銀座にお店を出します」とのお話を伺いました。私は藤山さんが室町の和久傳にいらした時に1度だけお邪魔したことがあります。
そして・・・年が明け、新元号の発表から6日目
藤山さんの朋友SawabeさんとデザイナーのDanさんと一緒に新店舗を訪問してきました。


銀座に居ながらにして京都にタイムスリップ!
開店初日から藤山料理長のファンで連日満席、さすがです。

和久傳の室町と高台寺の料理長を歴任し、活躍してきた藤山さんは高台寺和久傳の総料理長の職を最後に昨年3月独立し、一年の準備期間を経て今年3月『銀座 ふじやま』を開店。食材への徹底したこだわりは豊洲だけでなく、古巣の京都、産地からの取り寄せで、藤山ファンを楽しませています。


毛ガニ、甘草、酢取り茗荷、土佐酢ゼリーかけ


伊勢海老炙り、生うに、油目、浜防風、山葵


ぐじ炭焼き、大浦ゴボウピューレ、揚げ鱗、揚げ蕗の薹


京筍、鯛の白子炭焼き、木芽味噌

お部屋に心地良い炭焼きの香り
先月日本上陸したばかりのロゼ泡と合せて
ふわふわな食感の白子の炙り具合、蕗の薹のほろ苦さがマッチ!


コゴミ利休麩、荏胡麻和え
丹後虎海老、ウドに生唐墨
丹後青海鼠、茶ぶり 蛍烏賊

IMG_1697.jpg
浮造りの木目が綺麗なカウンター
持ち込ませていただいたのは白ワイン『コシュ・デュリ ムルソー2008』


作業中の料理長のワンショット


ボリュームたっぷり!
高森和牛(イチボ)、京芹、京クレソン


鮑とろろはとっても滑らか


釜白御飯、米粒が立って輝いていました、美味!


おにぎりにしていただいて・・・ご馳走様でした。


個室には“富士山”

個室は2部屋
壁には富士山(ふじさん)、いえいえ、ふじやまですね!


細部に藤山料理長のこだわりが


メープルのバーズアイ



日本列島が桜の開花で華やいでいる時季の開店、新天地“東京・銀座”でのご成功を祈願しております。
おめでとうございます!!

銀座ふじやま


〒104ー0061 東京都中央区銀座3丁目3-6 銀座モリタビル7 F
℡03ー6263ー2435
posted by fumiko at 23:02| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月27日

南アルプスの最南端で今注目の国産キャビアHAL CAVIAR、チョウザメの養殖視察

HARUNO CAVIAR VALLEYでキャビア体験

天竜川の支流、気田川の支流の杉川

静岡県浜松市天竜区春野町にあるHARUNO CAVIAR VALLEY

(以後HCV)
親会社は電話機のコード事業で8割を占めていた金子コードです。現在は医療器具のカテーテルチューブを開発・生産していて、2014年から新規事業として国産キャビアの養殖に着手しました。
施設は浜松駅から車で約2時間強、南アルプスの最南端に位置し、敷地面積は4000坪、恵まれた自然環境のもとで、春野第一養殖場(学校のプールだった場所で初期飼育・仕上飼育/1,000尾)、春野アクアポニック研究所(中間養殖/2,500尾)、メインとなるHCV(13,000尾)で、トータル17,000尾のチョウザメを養殖しています。
ちなみに、HCVを北上して行くとサントリーの南アルプスの天然水が産出される場所に至ります。ともに硬度30度、ピュアな地下水! キャビアの成分分析をすると約52%が水分なので、それが風味に出てきます。いかに水の純度が大事かわかります。

キャビアとチョウザメについて学習

パネルにはジャーナリストSallyさんとアンバサダーMamiさんと私の名前、歓迎光栄です!


講師は食品部中村秀憲部長
指しているところが現在地

チョウザメの名前の由来は


背骨の硬鱗が蝶蝶の形に似ているからです!
チョウザメは自己回復能力がとても強いそうです。画像にある道具はチョウザメのお腹の卵の状態を調べるもので、この器具によってできた傷口は1週間で完治するとのこと。また、雌雄の見極めは生後3年ほど経過しないとわからないので、その為、腹部を切開し、肉眼で生殖器か卵巣かを判断。その後、腹部を縫合して、プールに戻しますが、治癒に要する日数は1ヶ月程。その再生能力の凄さに感嘆です!

このところ、“人生100年時代”なる表現をよく聞きますが、チョウザメの寿命は152年(出典:平成23年理科年表)、ウナギは88年と、これまた驚くべき数字でした!

チョウザメと鮫を混同しないで!
チョウザメ目チョウザメ科、学名はAcipenseroidei、英語名はSturgeon、和名はチョウザメ(蝶鮫)、北半球にしか生息せず、餌はプランクトンや小魚です。

「キャビアはチョウザメの卵なのですが、よく鮫の卵と間違えられます」と中村部長。
映画『ジョーズ』に出てくるどう猛な鮫、英語名はShark、歯があり、腎臓がなく、アンモニア臭がします。
一方のチョウザメは歯がなく、腎臓があり、アンモニア臭はしません。ヘルシーな食材として人気で、コラーゲンもたっぷり。HAL CAVIARの場合は、短期間で消費することを前提にしたフレッシュキャビアで、おいしさを引き出す為、必要最低限の塩しか添加していないので、物理的に国内でしか流通できません。


中村部長がまいているのは魚を粉末状にしたエサ


注水は豊富な地下水を1日3回循環させています。


水槽の壁面に体を寄せて頭を持ち上げている可愛いチョウザメ、お腹がすいた合図!?


この水槽にいる子たちはまだ雌雄の別が判明していません。

HCVで飼育しているのシベリアチョウザメ、オシェトラ、シロチョウザメ、コチョウザメとベステルの5種です。中村部長は「チョウザメの種類は全部で27種あり、キャビアを生む種は19です。ロシア政府がブランド化するために力を入れていたのがオシェトラ、セブルーガ、ベルーガで、なかでもベル-ガは最高級品で採卵するのに25年もかかります。弊社で育てているベステルはベルーガの雌とコチョウザメの雄の交雑種。採卵までの期間は7~8年です」と解説。


採卵する時期が近いチョウザメ、お腹が太いです。
尾ひれには付いているオレンジ色はそれぞれに埋め込まれている識別用チップ

【参考データ】
経済産業省(2015年9月18日付)の日本産キャビアの輸出に関する通達
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/cites_caviar.html

2010年、乱獲で絶滅の恐れがあるチョウザメの主要産地カスピ海の沿岸5ヶ国(ロシア、アゼルバイジャン、カザフスタン、トルクメニスタン、イラン)は首脳会議で「チョウザメ類の捕獲を5年間禁止する措置」を締結しています。この取り決めは2018年も継続しているようなので、高品質な国産キャビアは今後、国内のみならず、世界から注目される可能性は高いと思います。

HAL CAVIAR&チョウザメの料理

夏は川辺で楽しめそうです!


キャビアと浜松の食材を生かしたランチ

前菜

キャビア手毬寿司、地元で獲れた鹿の低温ロースト、カリフラワー餡、浜名湖産天然鰻海苔巻き、金目鯛とシークワーサーの博多、生雲丹

吸物

遠州手延べそうめん、結び三つ葉、絹揚げ、梅肉
初めて味わったチョウザメのお出汁は信じられない甘さ、梅肉の酸味とうまく相乗して

お造り

沼津産赤座海老、浜名湖産道満蟹、蝶鮫、自家製ポン酢


HCV自慢の<雪どけ>と<春一番>




「ネーミングはイメージから」と中村部長
<雪どけ>は口中でゆっくりと溶けていく味わいで、とろけるような余韻が特徴。
<春一番>は最初に塩味を感じるタイプ、キャビアの旨味とメリハリ感が持ち味。
私は<春一番>派、ロゼシャンパンに合わせて楽しみたいキャビア
価格はともに18,000円(税別)

揚物

浜名湖産とら河豚白子豆腐、衣被、辛子蓮根、銀杏、キャビア塩、塩昆布
食材の柔らかさと固さがバランス良く同居したひとさらでした、美味

お食事

キャビア茶漬け、蝶鮫日向漬け胡麻掛け、南部鉄瓶に特製出汁、海苔、刻み葱
金子智樹社長の大好物、来訪者にも驚きを与えている一品

水菓子

栗羊羹、蕎麦煎餅、鯛笠柚子、地苺


Mamiさんが教えてくださったチョウザメキャップをかぶって3ショット!


中村部長、北埜シェフ、今泉杏子さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました!!


世界でひとつのマイキャビア@HALLAB

講義を受けた後でトライしたオリジナルキャビア作り


好みの塩を使い、自分だけのキャビアを作ることができました。
加工日2018年12月17日、賞味期間2019年1月7日
北埜シェフからは「食べ頃は3日後」と言われおりましたが、19日に『タルランロゼ2003』と合せて試す機会があり、そこでチャレンジ! その渾然一体感に自画自賛(笑)
この報告はワインのこころ

で紹介しています!

■HARUNO CAVIAR VALLEY & HALLAB
〒437-0601 静岡県浜松市天竜区春野町川上34-12
Tel&Fax 053-984-0088
posted by fumiko at 21:23| Comment(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月17日

アンドレアス・ラーソン2007年世界最優秀ソムリエが解く〝 水とワインと料理の関係〟

たかが水、されど水
IMG_5523 (2).jpg
本邦初! 
(左から供出順)世界最優秀ソムリエが解説する〝水〟と〝ワイン〟と〝料理〟の関係
ファインダイニングウォーターとして定評あるイタリアのアクアパンナ(スティルウォーター/非発泡性)とサンペレグリノ(スパークリングウォーター/発泡性)の2種を使い、まず、特徴的な4種のワインをテイスティングして、相性を考察。その後、実際に料理と合わせて。会場は銀座のフレンチレストランエスキス

で、リオネル・ベカ シェフ・エクゼクティブの料理と成田一世シェフ・パティシエのデザートと共に、〝水とワインと料理〟との関係を探究。プレスランチの間には、若林英司シェフ・ソムリエの実体験に基づくミネラルウォーター解説もありました。

.jpg
画像協力:Spindle
当日のフルメンバーをご紹介すると(左から)
2007年世界最優秀ソムリエのアンドレアス・ラーソンさん、『エスキス』シェフ・エクゼクティブのリオネル・ベカさん、シェフ・パティシエの成田一世さん、支配人兼シェフ・ソムリエの若林英司さん

ミネラルウォーターとは
ミネラルウォーターという用語は、地下水盤・水脈に由来し、単数もしくは複数の源泉を通して放出してくる天然の水のことです。水源は水のサイクルに依存しています。初期段階では下層土を通り抜ける雨水の浸透で、ここでは雨水や雪解け水が岩盤のなかにある沈殿物の主要な穴や断層、割れ目を通って地下に流れ込みます。次の過程で、水は帯水層まで到達していきます。帯水層には主として〝水が自由に流れている地下水帯水層〟と〝高圧水路のような状態の帯水層〟があります。そして最後に、下層土内で移動、滞留していた水の物理的、化学的特性が変化して、最終的な組成が形成されます。

帯水層に留まる時間が短いミネラルウォーターは母岩からの溶解度も低く(石英、変成岩、深成岩等)、水自体ミネラル含有レベルが低くなります。一方、深度の深い帯水層のなかで数十年を経る水もあります。水源として表面に出てくる時には高温であることが多いのですが、これは地下の非常に深いところを流れてきた時に温度が非常に高かったことを示しています。火山活動や溶解性の高い岩の溶解に関連しているので、塩類含有量も高く(石灰岩、カリウム塩)なります。

IMG_5477 (2) .jpg
伊トスカーナ州スカルペリアとバルべリーノ・ディ・ムジェッロ(フィレンツェ)自治体が水源のアクアパンナ。水源は海抜900mほどで、典型的な山岳地域で、深い森に囲まれています。採水はパイプを通して水源から工場まで送られてきます。帯水層は泥灰土層と粘土質の間にある典型的な石英と長石の砂岩質

IMG_5473 (2).jpg
サンペレグリノの水源はベルガモ県サンペレグリノ・テルメのブレンバーナ渓谷右岸にあります。継続的に降雨がある集水地から岩の割れ目や隙間を抜けて数百メートルまで浸透した水は、石灰岩でできた不浸透性の層にたどり着きますが、この段階で(重力により)下向きの流れはより流れが遅い(不浸透性の層を横切る形)水平の動きへと移行し、ここで物理的、化学的特性を蓄積していきます。その多くは硫酸カルシウムで構成されています。地層はさらに深くなるので、最終的な温度は26度に達します。その後、水は地球内部をめぐる旅を続け、約30年を経て、サンぺレグリノの源泉に放出されます。
出典:Water Codex from The S.Pellegrino & Acqua Panna

ラーソンさんの水セミナー
IMG_5481 .jpg
第一のエレメント
(右から)目の前に、#1 アクアパンナ、#2 水道水、#3サンペレグリノが並んでいました。

「水には味があるかどうか」とラーソンさん
まず、スティルの#1の香り、味わいを利き水。これは正直言って難しいです。そこで、#2の水道水でも同じことを。 #1 の後に水道水を飲むと、明らかに資質の違いを感じます。味わいは双方を比較することで、ピュアさの違いを明確に感じました。では発泡性のある#3はどうか。泡があるので聴覚(泡の音)の差はあります。嗅覚ではミネラル感、味覚では微量なビター感、舌の上の爽快感

[黒ハート]11月第2週のワインのこころ

で概略を紹介させていただきましたので、補足はこのブログで!

ラーソン:アクアパンナ(右)は固い砂岩質土壌を経由、15年間の旅をして放出されます。ミネラル分は低め、硬度は106mg/ L、香りは単独では難しいのですが、水道水と比べることでピュアさ(まじりけのなさ)を感じます。さわやかな空気を吸っているような印象です。味わいはベルベットのなめらかな口あたりで、柔らかい余韻。pHは高く、アルカリ性寄りなので、日常我々がコーヒーを飲んだり、ワインを飲んだりして酸性に傾きかけている体内のバランスを取るのにちょうど良いミネラルウォーターです。

サンペレグリノはアルプスの麓が水源で、30年間地層を旅して採水されます。香りは#1より強さを感じます。pHは#1より、さらに高いです。テイスティングすると後味も#1より長く、フレッシュで、ミネラルからくる塩味があります。サンペレグリノはスティルウォーターにボトリング時、CO2を注入しています。炭酸ガスはトスカーナ地方の地層内に滞留しているものを取り込み、それを添加しています。

第二のエレメント
水と4種のワインとの相性を探りながら
第一のエレメントで試した3種類の水を飲みながら典型的なスタイルの4ワインを試飲
#4発泡性/モンテベッロ スプマンテ ブリュット
#5白ワイン/ベルターニ ソアヴェ〝ベレオーレ〟2013 
#6赤ワイン/メリーニ テッラロッサ キアンテイ・クラッシコ2011
#7甘口ワイン/フォンタナフレッダ モスカート・ダスティ2012

まず#4からスタート。アクアパンナを口に含み、口中を落ち着かせた後、ワインを試飲し、その後、再度アクアパンナに戻り、印象をまとめる。次は水道水、最後はサンペレグリノ。すべて同じ手順で実施します。

北の冷涼なエリアから産出されるスプマンテ。ミネラルや酸の高いスパークリングの代表として試しました。アクアパンナ・スプマンテ・アクアパンナで飲むと、口中に果実の余韻が残ります。酸味がしっかりしたワインを飲んだ後に、まろやかな味のアクアパンナを飲むことで、ワインの持っているピュアなフレーバーが広がり相性が良くなります。水道水の味わいは口中に余分な余韻を残し、決してプラスにはならないことを実感。サンペレグリノは水自体に骨格があるので、軽やかでフレッシュなスプマンテだと多少バランスが崩れます。

#5は単一畑でミネラル分の高いワイン。これもアクアパンナ・ソアヴェ・アクアパンナの順で試飲。水との関係はスプマンテと同様の印象。水道水・ソアヴェ・水道水だと、最初に酸味を強く感じてしまい、ワイン本来の味わいが楽しめない気分。サンペレグリノ・ソアヴェ・サンペレグリノで試した場合は、ワインよりミネラルウォーターのほうが強すぎる印象

#6の場合は、サンペレグリノ・赤ワイン・サンペレグリノの順で。続いて、水道水・赤ワイン・水道水。最後にアクアパンナ・赤ワイン・アクアパンナで。サンペレグリノだと口中をリフレッシュさせ、若いドライなタンニンの印象と隠れていた果実味が新しく出てくる感じ!#7の甘口ワインは、果実風味や全体のバランスを取る意味で、アクアパンナのほうが舌に優しく、馴染みました。

ラーソン:基本的に泡vs泡は合わせません。シャブリやリースリング、北イタリアのフレッシュで酸味が強いワインには味わいが柔らかくてミネラル分の低いものが合います。ただ、芳醇な白ワインや酸味が低く、余韻も長い白ワインなら、サンペレグリノとの相性は良いです。若い赤ワインはある程度のタンニンがあるのでサペレグリノ、甘口ワインの場合はアクアパンナと合います。甘口でもソーテルヌのように樽を使用したタイプならサンペレグリノをお薦めします


第三のエレメント
エスキスの料理と合わせながら
IMG_5489 (2) .jpg
ジャクソン キュヴェ#737
アヴィズが本拠地、2009年のワインがベース、ドザージュ3.5g/L

IMG_5494 (2)jpg
セップ茸のサブレ、ゴルゴンゾーラ
パンフリッタ、いちじく、コロナータのラルド
椎茸、ヘーゼルナッツ、黒カルダモン

IMG_5496 (2).jpg
栗のなめらかなフラン、トランペット茸、オレンジ、木の芽

IMG_5505 (2).jpg
ゆっくり火を入れた帆立貝、バターナッツかぼちゃ、アニス、柿

IMG_5509 (2) .jpg
熱々のハタ、百合根、銀杏、発酵させたぶどう

若林:帆立は昆布出汁で45分低温で火を入れ、帆立の筋の間に旨みが入り込んでいます。それをさっと焼いてフルーツバターナッツ等で味付けしています。
アクアパンナはまろやかでスムース。繊細なワインと同じ印象。サンペレグリノはガス圧は低くても、赤ワインのような要素があると思います。銀杏の香ばしさ、キノコのフレーバーが出てくるとミネラル感のあるサンペレグリノが合います。


IMG_5501 (2) .jpg
シャトー・ド・フューザル2005 ペサック・レオニャン

IMG_5504 (2).jpg
秀逸年、黄金色の輝き、熟した黄色系果実、蜂蜜、カラメルソース、エスニックスパイス等、複雑味

IMG_5521 (2).jpg
ジュヴレ・シャンベルタン2004 メ・ファヴォリットVV(Dアラン・ビュルゲ)
ヴィエイユ・ヴィーニュ由来のミネラル感、喉に優しい口当たり、バランスの良いワイン

IMG_5518 (2).jpg
蝦夷鹿、根セロリのロティ、リンゴ、〝チュアオ〟のカカオ

若林:蝦夷鹿はカルバドスで軽くマリネして、最後にショコラ、桑の実を添えています。 本来鹿にはシラー等に合わせますが、ベリーが効いているので、ミネラルウォーターはサンペレグリノと合わせて。ただ、タンニンが溶けきって酸が落ち着いているので、アクアパンナと合わせることでベルべットのような肉質の柔らかさがわかります。

コーヒーのスフレ、落花生、いちじく、小さな赤い果実
デザート時間まで在席できずで・・・残念ながら、この画像はないのです<(_ _)>

私感:タンニンがある熟成タイプの赤ワインには舌の上をきれいに洗い流してくれるサンペレグリノが素直に合うと思います。熟成したブルゴーニュのワインにはアクアパンナでもサンペレグリノでもワインの熟成具合次第で考えたいと思いました。今回の貴重な体験で、今までとは違った角度から、ミネラルウォーター選びができると確信。今後さらに探究したテーマだと思いました。


ラーソンさんに簡潔インタビュー
「私の主食は和食。基本的に和食に合わないワインはないと思う」とラーソンさん。週に1度はお刺身とドイツのリースリングかシャンパンを合わせるのが楽しみとのことでした。
「ブルゴーニュ地方でブルゴーニュワインを飲んだり、ドイツでリースリングを合わせるのは当たり前のことですが、遠く離れた日本の料理とドイツのワインやフランスのシャンパンが合うことに感動を覚えます」

日本ワインについても造詣が深いラーソンさん。「シャトー・メルシャンの熟成したものは良いです」とひとこと。数年前に佐藤陽一ソムリエの『マクシヴァン』で、ラーソンさん等、世界のトップソムリエが集まっていた時に、佐藤さんがブラインドテイステインを仕掛け、ソムリエメンバーが挑戦。供出されたのはボルドーブレンドのワインで、他のソムリエはフランスの銘醸ワインの名をあげていたようです。その時、ラーソンさんはどれも違うと思い、「シャトー・メルシャンの19●●VT」と回答。それがまさにビンゴ!だったようで佐藤ソムリエもびっくりしていたとの思い出話が出ていました。

母国スウェーデンでモダンスカンジナビアレストランを経営していますが、地産地消がモットーで、扱いワインは3500アイテム、凄いです! お水に関しては、お仕着せではなく、お客様にボトルを見せながら、「これが料理に合っているのではないか」という形でサービスしているとのこと。最後にグラスをプレゼントすることで、お水にも気配りがあり、すべての面でがきちんとしているレストランという印象を与えることができる」と

すでに10回ほど来日していますが、「日本とスウェーデンは似ています。まず、ワイン伝統国ではない点。ワインは外国のものであり、両国ではすごく飲まれていて、中立の立場で銘醸地のワインを見ることができます。さらに海に囲まれた国という共通点があります。食の部分では保存食を作ることで、自分なりの工夫をしている国です。厳しい自然状況の中で何とかしなければと頑張る精神力や創造力も似ていますし。快楽を善としない文化である点も似ていると思っています」と日本びいきのラーソンさん

まとめにかえて
ラーソンさん&若林さんの意見&Water Codexのデータを総括してみると・・・

アクアパンナ
フレッシュ&フルーティーな白ワイン
樽熟成の白ワイン
香りの高いスパークリングワイン
フレッシュで軽めのロゼ
甘口ワイン(ライトなタイプ)

サンペレグリノ
アルコール度数の高いロゼ
若い赤ワイン(赤い果実を連想、ある程度のタンニンが感じられるタイプ)
ミディアムボディの赤ワイン(熟成果実、スパイスを連想させるタイプ)
芳醇な白ワイン&酸味が低く、余韻が長い白ワイン
フルボデイの熟成赤ワイン(複雑な芳香、なめらかな食感)
甘口ワイン(ソーテルヌ)

アクアパンナ&サンペレグリノ
若い赤ワイン(ボージョレ)
シャンパン
※ラーソンさんはアクアパンナ派

食通の皆さまには是非お試しいただきたいと思っています。


とても興味惹かれる内容のセミナーでした。ワインや料理の味わいを200%生かすための工夫。そのひとつが水であることは間違いありません。〝たかが水、されど水〟ですね。

主催のサンペレグリノ アクアパンナ様、Spindleの糸賀代表、石丸様に改めて感謝いたします。
ありがとうございました!
posted by fumiko at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

速報!!  クラシックとモダンが響きあう美味めぐり“オーストリアフェア”@銀座三越 (~9日まで)

10月3日(水)~10月9日(火)までのスペシャルなイヴェント“オーストリアフェア”
IMG_4215  .jpgIMG_4216  .jpg
銀座三越の“オーストリアフェア”がスタートしました。
長い伝統に裏打ちされたオーストリアと三越のコラボレーションです。
本日デパートの開店前に地下2階の特設会場でプレス会見がありました。
開催期間が短いので、速報です!

IMG_4218  .jpg
民族衣装のディエンドルを着た女性からウエルカムドリンクをいただいて
私はリンゴジュース!

IMG_4249  .jpg
積極的な広報大使!
ベルンハルド・ツィムブルグ駐日オーストリア大使(右)
マルティン・グラッツオーストリア大使館商務参事官

IMG_4224  .jpg
催事期間8階ではウィーン・プロダクツ(1995年ウィーン商工会議所によって考案された歴史と伝統を受け継ぐ高品質な製品)の紹介をしています。後列左のアントニオ・ウマーニさんは彫刻師。明日も3時~5時まで会場に!

IMG_4236.jpg
大使を囲んで三越の銀座店長安藤辰彦さん(右から3人目)やグラーツのハプスブルグ家皇室ご用達ベーカリー『エーデッガー・タックス』のオーナー兼職人ロベルト・エーデッガーさん(左)と記念ショット

IMG_4223 .jpg
各界の著名人から愛されている名物店「カフェ ラントマン」のオーナー、グヴァフェルさんはウィーンカフェ協会の会長でもあります。

IMG_4241.jpg
地下3階に設けられた「カフェ ラントマン」でウィーンを感じてください。

IMG_4244.jpg
昨年オーストリアのベスト・ソムリエに選ばれたマスター・ソムリエのアレクサンダー・コブリンガーさん。写真撮影で、「私のお気に入りはニコライホーフなんです」と伝えると、即、その棚に向かってくださったホスピタリティー精神にあふれるコブリンガーマスター・ソムリエ!

2013年に日本で開催される『世界最優秀ソムリエコンクール』にはオーストリア代表と出場予定。来週からロンドンでコンクールに向けた特訓開始(日本酒やテーマ別のブラインドテイスティング等)。今回が初来日とのこと、来年の再会が楽しみです!

ワインコーナーではグリューナー・フェルトリーナーを!
IMG_4238 .jpg
クリムト生誕150周年を記念したスパークリングワインも!

IMG_4252 .jpg
オーストリアは白ワインが主体ですが、近年、赤ワインで素晴らしいものも多く登場しています。
同国固有の品種も要チェックです!

IMG_4240 .jpg
オーガニックワイン直輸入卸専門店マヴィ(株)扱いのワインをテイスティング!
2012年ベスト・オブ・ビオを受賞した「マントラ―ホフ」のワインも試飲できますよ、是非!

IMG_4247 .jpg
マヴィ(株)の田村代表取締役いわく「この場所はセラーになっていて、ワインは15度前後に保たれています」と。ワインを1本よけて撮影したのですが、後方にある通風口見えますか。
にくいですね、この設計!

IMG_4254  .jpg
エスカレーターで地下3階に降りると、目の前に、オーストリアワイン専門のAWAさんブースが!
担当の白井さんはとっても丁寧な方なので、どんどん質問なさってください、もちろん試飲も!

今イヴェントではザッハートルテの試食、リーデルグラスセミナー等、盛りだくさん。
詳細は銀座三越のサイトで!
https://www.facebook.com/austriafair2012mitsukoshi

オーストリアには仕事で数回出かけていますが、温かな人柄の方が多いので、私は大好きなんです。
オーストリア応援隊としては、“一人でも多くの皆さまにお出かけいただきたい”と思っています。
よろしくお願いします!
posted by fumiko at 20:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

10回目を迎えたフランスワインを楽しむ中国料理コンクール2012

中華とワインの相性や中国料理店におけるワイン販売の拡充を目的にした『フランスワインを楽しむ中国料理コンクール』の授賞式が蒲田の東京誠心調理師専門学校で行われました。
IMG_4081 .jpg
全91の応募作品のなかから予選審査を経て選出された10選手は、9月24日の決勝で、中国料理とワインとの相性や調理技術を競いました。
27日刊の産経EXワインのこころ

もご笑覧いだだけると嬉しいです。

IMG_4058.jpg
選手の皆さんにソムリエ協会の熱田名誉顧問からホットなエールが

IMG_4098 乾杯.jpg
アルザスワイン委員会のティエリー・フリッチュ会長(左)とフランス食品振興会(SOPEXA)のシャルル・デュラン日本代表による乾杯

前菜部門と熱菜部門のグランプリ
IMG_4042.JPG
料理名:牡蠣貝のシンプル山椒オイル漬け、秋刀魚の魚烹仕立て~ワイン風味
部門を問わず全作品のなかで最もワインとの相性が良い作品に贈られるアルザス賞も受賞

IMG_4075 .jpg
前菜部門の勝者は旭川グランドホテル 福里 聖(フクザト タカシ)選手、祝福するフリッチュ会長

IMG_4083.jpg
料理名:梅香る近江鶏二種料理

IMG_4065.jpg
熱菜部門は中国料理『沙羅』中島幸泰(ナカジマ ヤスユキ)選手、日本中国料理協会の畔蒜俊光(アビル トシミツ)副会長と

ティエリー・フリッチュ会長に伺った相性の感想
審査にあたったフリッチュ会長が白ワイン(リースリング、ゲヴルツトラミネール)と赤ワイン(ボージョレー、ボージョレー・ヴィラージュ)と合わせて相性の良さを感じた作品は・・・
IMG_4053.jpg
料理名:前菜部門/平貝の中国風パン粉焼き スモークしたサーモンのタルラル風~風の舞
「リースリングに合っていました」とフリッチュ会長
サーモンと合わせた時、若干の生臭さを感じたので、レモンスライスが添えてあれば良かったかも

IMG_4034 .jpg
料理名:熱菜部門/鶉肉と味噌漬けフォアグラのオブラート包み蒸し紅花ソース
「ゲヴルツトラミネールと相性が良かった」とおっしゃっていました。同意です!

IMG_4088.jpg
料理名:熱菜部門/葡萄の葉でスモークした仔鳩、空芯餅を添えて
ボージョレ―との相性を褒めていました。この作品は赤ワインでもゲヴルツトラミネールでもOK!

ビジュアル的に一番好きだった作品がコレ。口中で八角等のスパイスが広がり、赤ワインとの相性を引き立ていましたし、ゲヴルツとの組み合わせは予想以上に良く、中国料理との相性を再認識できました!

リースリングは熱を加える料理より、前菜のほうが合わせやすいと思いました。同じ白ワインでもゲヴルツトラミネールは果実味とスパイシーさ、また凝縮感もあり、前菜・熱菜のどちらにも合わせやすい気がしました。来年、ワインと料理の相性がさらに素晴らしい作品が登場することを期待しています!
posted by fumiko at 23:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

フレンチ最大級の祭典 「アペリティフの日」2012 in 東京

IMG_3330.jpg
6月7日、年に一度のフレンチ最大級の祭典「アペリティフの日」が開催されました。
主催:フランス農水省/フランス食品振興会(SOPEXA) 後援:在日フランス大使館/農林水産省/東京都/港区

これはアペリティフの習慣を世界中で楽しんでもらうことを目的に、フランス農水省が2004年に発信したもので、毎年6月第一木曜日を「アペリティフの日」と定めています。

IMG_3269.jpg
東京のメイン会場、六本木ヒルズアリーナのステージに登壇した食のリーダーたち
グラン・シェフ16名が揃いました

IMG_3285.jpg
アペリティフの親善大使に選ばれたのはマラソンの解説者&スポーツキャスターの高橋尚子さん!
最愛のパートナーがいる喜びが高橋さん全体からあふれていました、可愛い方でした!!
(後方)クリスチャン・マセ駐日フランス大使とフランス食品振興会本部代表セシール・バッソ女史

IMG_3293.jpg
もうおひとかたは歌舞伎役者の中村扇雀さん、坂田藤十郎さんと扇千景さんの二男さん
歌舞伎で何度か女形姿を拝見しております

IMG_3297.jpg
クリスチャン・マセ駐日フランス大使を囲んで

IMG_3298 .jpg
『ベスラ・ド・べルフォン』で乾杯!
最右はジャン・シャルル・クルーアン フランス食品振興会アジア代表

IMG_3312 .jpgIMG_3324 .jpg
右の画像のシャンパンがベスラ・ド・べルフォンで、乾杯に使われたシャンパンです!
オルセー美術館のオフィシャルシャンパンになっています。

色とりどりのアミューズと素敵なシェフ
IMG_3336 torikoro-ru.jpg
トリコロールカラーのテント下の各ブースにはグラン・シェフが作ったオリジナルアミューズ
(一口ディッシュ)の数々が!

IMG_3327.jpg
美しいバラの飴細工

IMG_3305.jpgIMG_3325 .jpg
(左)人参で作ったエッフェル塔  (右)ピンクのマカロンタワー、お菓子の家!

IMG_3306.jpg
いろどりに惹かれて最初に選んだアミューズはシャンパンゼリー
帝国ホテルの田中健一郎シェフの作品でした

IMG_3316.jpg
カミーユの上柿元勝シェフ、笑顔をたやさない素敵な方です!

IMG_3319  .jpg
2012年のアペリティフの日のテーマ食材は、フォアグラとコクレ(雄ひな鶏)と和牛
上柿元シェフのアミューズは、どれもおいしそうで選ぶのに迷いました。

IMG_3335 .jpg
(社)日本ソムリエ協会の岡昌治会長と中村シェフの2ショット、旧知の間柄

IMG_3332 .jpg
ホテルメトロポリタン エドモントの中村勝宏シェフのアミューズ
私はスイーツをロゼ・スパークリングと合わせて楽しみました!

IMG_3304.jpg
ミモザに惹かれて、ブースに~南仏スタイルでアペリティフ!
『ジェルブレ』は1928年に誕生した手軽においしく楽しめる健康栄養食品ブランドです

ドリンクコーナーでは
IMG_3254 .jpg
オープン前、準備に余念がありません

IMG_3256.jpg
有料試飲コーナー、すごい銘柄!

IMG_3260 .jpg
立ち寄る方のワインのお好みに合わせて、プロのソムリエが素晴らしいセレクトをしていました

IMG_3262 .jpgIMG_3264.jpg
人気のスパークリングコーナー、ロゼ気になりますよね♪

今年のアペリティフの日は、世界6ヶ国、日本では東京、京都ほか全部で11都市で開催されました。来場者総数は9505名(6月11日発表)

3・11の被災地を訪問し、おいしいお料理で現地の方々のこころを癒してくださったグラン・シェフも多いのですが、今回のアペリティフの日では東日本大震災の被災地に居住している子供たちや被災地から避難し、東京やその近郊に居住する子供たちを含むご家族計40名が無料で招待されました。
今回、ドリンクコーナーでの売り上げの一部は日本応援プロジェクトとして被災地支援に寄付されることになっています。

来年は10年目になります。アペしない!という合言葉が、さらに拡散していくことを願っています!
posted by fumiko at 10:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

今週は白桃週間


画像協力:志ほや

今週心待ちにしているもの、それは大好きな桃の到着!
水密桃「白鳳」の出荷がもうそろそろだそうで・・・
明日アップ予定のasahi.comには
“白桃とベリーニ”について書いていますが
桃がまだ手元に届いていないので
画像は(株)志ほや様からお借りしました。

桃って、ホント、可愛くて、赤ちゃんみたいですね♪
我が家に「白鳳」が着いたら
早速写真家に変身したいと思っています。
もちろん、自家製ベリーニの画像も!

<追加> 10日アップの“白桃とベリーニ”です♪ http://www.asahi.com/food/column/wine_saijiki/TKY200707100119.html

ラベル:水蜜桃
posted by fumiko at 18:23| Comment(6) | TrackBack(0) | 食の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする