会席一直さんを舞台に展開したNon Solo Vino
~日本・オーストリア友好140周年を記念して~ も無事に終了いたしました。
1週間遅れのアップになってしまいましたこと、何卒ご容赦願います。
女将の気分で(笑)、ご参加くださいました皆様に心から御礼申し上げます。
本当にありがとうございました!!

『一直』さんは明治11年(1878年)創業なので、今年で131年!
DAN先生の手によって今年3月、モダンな造りのお店になってリニューアルオープン。
加えて、6代目の江原仁さんが1960年から4年間、ウィーンの日本大使館にいらしたというダブルご縁に助けられ、日本・オーストリア140周年記念のイヴェント会場として使わせていただくことになりました。
『一直』の皆様、大変お世話になりました。
ワインと料理のマリアージュは完璧、大満足です!
お客様をお迎えするのは「一直」心尽くしの“大根”で作った菊の花
見事な葵の紋入りの砥石(といし)、貴重品です!
剣持春夫マスターソムリエはいつも見事なサービスをしてくださいます!
ありがとうございます!
ウエルカムドリンクは
■ザーヘル・ゲミシュター・サッツ・ゼクトNV、古都ウィーンで造られている泡ものです
140周年を祝うシャンパンは
■5月にシュヴァリエの称号をくださったローラン・ペリエ社のグラン・シエクル!
白ワインはヴァッハウ最高の生産者の競演。格付けもすべてスマラクトクラス、幸せです~
■クノール グリューナー・ヴェルトリーナー・シュット・スマラクト2007
■ピヒラー リースリング・デュルンシュタイナー・ケラーベルグ・スマラクト2006
■ニコライホーフ イム・ヴァインゲビルゲ・グリューナー・ヴェルトリーナー2002
赤ワインはカンプタール・ランゲンロイスの
■ブリュンデルマイヤー セシル・バリック ピノ・ノワール2004
甘口ワインはノイジードラーゼ・イルミッツの
■クラッハー トロッケン・ベーレン・アウスレーゼNV
お通しは
■茶巾胡麻豆腐 小口才巻海老入り レモン割加減出汁 玉山葵
■かますひと干し煎り酒盗焼 翡翠(ひすい)銀杏バター炒め
お椀は
■丸椀(丸はスッポンのこと) 芽葱 焼餅 つゆ生姜
うかつにもお造り(江戸まぐろ重ね造り)、御焼物(えぼ鯛西京焼)は撮り忘れ~
御煮物は
■東坡肉(豚の角煮のこと) にごし芋あんかけ ほうれん草の熱浸し とき辛子
お食事は
■松茸と鱧の御飯 糸三ツ葉、香のもの
止椀は
■京湯葉 三ツ葉 粉山椒続きを読む