4月のワインの歳時記はロゼをイメージカラーにして飛ばしましたが、
〆となる第4回は「気になる男たちが造るロゼ」について触れています。
(左)パトリック・レオンのロゼはセニエ法。ぶどう品種はメルロとカベルネ・フラン
果皮が黒く濃いので赤ワインに近いロゼ色、旨みもあります
(右)アラン・ブリュモンのロゼは(1)の製法で造るロゼ
果皮が黒いタナ、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロの混醸なのでこちらも濃い!
今回、ロゼの製法については尊敬する安蔵ワインメーカーにいかにわかりやすく記述するかで、
丁寧なアドヴァイスを受けました。感謝!!いつも理系は良いなぁ、と思います。
ロゼをつくる方法は3つあり、
(1)黒ぶどうを発酵させて、ごく初期の色があまりつかないうちに圧搾する。
圧搾したもろみ液には、まだ糖分が残っているので、液体の状態で糖分がなくなる
まで発酵を継続 (半醸し法)
(2)黒ぶどうを破砕して、タンクに入れ、発酵させる前に果汁を引き抜き、薄いピンク
色の果汁を発酵させる(セニエ法)
(3)黒ぶどうを破砕して、すぐに圧搾し、果汁を発酵する(圧搾法)
で、酒質は(3)⇒(2)⇒(1)の順で色が濃くなるそうです。
(1)は少しタンニン分を含み若干赤ワインのニュアンス
(2)は淡いピンク色が付いていて中間のタイプ
(3)は淡いロゼ色で、白ワインに近いニュアンス
シャンパンのピノ・ノワールの圧搾は(3)のタイプですが、ローランン・ペリエのロゼは
(2)のセニエ法で造っています。
醸造の形態としては、
(1)は期間が短いこと以外は赤ワインの醸造法
(3)は黒ぶどうを使うこと以外は白ワインの醸造法
(2)は結果的にロゼワインが出来ますが、目的はロゼワインをつくることというよりは、
赤ワインを濃くするという目的で行われる方が一般的
ロゼ尽くしで通した4月のasahi.com、これでロゼのファローができたのでは。
安蔵ワインメーカー、ありがとうございました♪
ところで、南西地方にあるミッシェル・ゲラールの『レ・プレ・ドゥジェニー』は、
温泉療法を広めたナポレオン三世の皇后ユージェニーに由来する名前とか。
料理も最高、スパやホテルもあり、別天地のようなところみたいですね♪
トム・クルーズもブリュモンのところに寄った時は宿泊していたそうですが、
ここは絶対に行きたいかも(笑)
http://www.michelguerard.com/siteUK.htm