2018年04月15日

ルイ・ジャドのピエール・アンリ ガジェ社長来日昼食会@ロオジエ

ガジェ社長念願の訪日バカンス

ガジェ社長とは1年振りの再会でした。
仕事オンリーで、来日しても、観光地訪問はままならなかったガジェ社長。でも、今回は奥様同伴で金沢、京都、奈良、福井等、2週間のバカンスを取ることに。まさに念願成就!


旅立ち前のアットホームな昼食会@資生堂ロオジエ


ガジェ社長を囲んで輸入元日本リカーの竹内社長、同ブランド担当の佐々木さん
参加メンバーは私、WANDS誌名越さん、ワイン王国村田さん、ADVの奥山さん

ブルゴーニュの最新情報
■2017年は良年で収量的にも完璧
■2016年は少量生産なれど高品質。白ワインは瓶詰が完了、赤ワインの瓶詰はこれから3ヶ月間かけて。2016年ヴィンテージは数量が少ないので価格に影響が出る可能性が高い
■著名ドメーヌの買収に関して
・ドメーヌ・ボノー・デュ・マルトレは米国人実業家スタンリー・クロンク(英国のプレミアム・リーグ アーセナルのオーナー)
・クロ・ド・タールはフランス人のフランソワ・ピノ-(シャトー・ラトゥールやグッチ等を所有)

[わーい(嬉しい顔)]ランチにはオレゴンの『レゾナンス』は出ませんでしたが話題として登場! 
「ピノ・ノワールを生産している世界の銘醸地は、NZとカリフォルニアのソノマ・コースト、そしてオレゴン」とガジェ社長。ルイ・ジャドは2013年ヴィンテージからオレゴンでワイン(PN)を生産しています。
建設中の新醸造所は完成間近で、2018年ヴィンテージから稼働とのこと。醸造所に加えて、一般のワイン愛好家の皆さんが見学できるような施設も併設されるそうです。醸造責任者のジャック・ラルディエールさんは通常ボーヌ在なので、アシスタント・ワインメーカーとしてギヨーム・ラルジュさんが任命され常駐なさる由。ラルディエールさん指揮のもとで活躍なさいます。
昨年4月、ガジェ社長が来日した折、語ってくださったレゾナンスのホット情報はコチラ

に記載してあります。併せてご覧いただけると嬉しいです。


4アイテムのワインを味わいながら

五感を刺激するロオジエのメニュー

食通のガジェ社長はフランスの由緒あるグルメの会『Club des Cent (Club of One Hundred/100人クラブ) 』のメンバー。1912年に創設された同会はマキシムに本部があり、毎週木曜日にランチを開催、ムエックスさんもお仲間のようです。今回のランチでも100人クラブの会員らしく、料理を味わうだけでなく、画像撮りも楽しんでいらっしゃいました。


アミューズ・ブーシュ


「“ピノ・ノワール”と、その遺伝子を受け継ぐ子供たち“シャルドネ”、“ガメイ(ガメ)”の3品種が重要」と語っていたガジェ社長。スタートのワインはドメーヌJ.A.フェレのプイイ・フュィッセ(シャルドネ)。10年前(2008年)にルイ・ジャドが所有(18㌶)、代代女性当主だったので、醸造責任者も女性です。オドレ・ブラチーニさんをリーダーに7名で運営しています。ちなみに、オドレさんのご主人はボジョレ地区シャトー・デ・ジャックの醸造責任者シリル・シルーズさんなので、ブルゴーニュのシャルドネとボジョレのガメイはガジェ社長が全幅の信頼を寄せるご夫妻に委ねられています。


ドメーヌ J.A. フェレ プイイ・フュイッセ“レ・メネトリエール”2015
初代当主ジャンヌ・フェレは50年前に、通常の畑の他に、優れたいくつかの畑を、テート・ド・クリュ(PCクラス)、オール・クラッセ(GCクラス)と、3カテゴリーに分類していた、先見の明ある女性!
昨今話題のプイイ・フュイッセ、プルミエ・クリュ昇格については、まだプルミエ・クリュ委員会からの正式発表は出ていないようです。ルイ・ジャドでは「最終決定は今秋か2019年の初めになる可能性が高く、早ければ2018年ヴィンテージから認められるようになるのでは」と推測しています。



フランス産ホワイトアスパラガス 花紫蘇とグリーンアスパラガスのクーリィ
アスパラガスのババロワと帆立貝のラメル オレンジのヴィネグレット カルダモン風味
「旬の食材アスパラガスを樽と相性の良いオレンジ系のスパイスを使うことで、フレッシュ感と豊かさのあるひとさらに」と井黒ソムリエ


イベリコ豚のロティ 白神あわび茸のファルシィ チョリソとフレッシュハーブ
トリュフ入りポテトのピュルプ 酸味の効いたプティ・オニオン セージ風味のジュ



「ポークとソースのバランスがボーヌにもクロ・ヴージョにも合っていた」とガジェ社長



ボーヌ プルミエ・クリュ オマージュ・オー・クリマ2015(左) クロ・ヴージョ グラン・クリュ2010

少し脇道に逸れますが ファーストヴィンテージはジャック・ラルディエールさんのサイン入り
ラルディエールさんが今年7月に来日なさるというお話を伺いました。
実現すれば、2012年以来の再会になります。その時に、頂戴したワインが、ランチの3番目に出てきた『ボーヌPC オマージュ・オー・クリマ』、ファーストヴィンテージの2009でした!


ガジェ社長は「2009年は4,000~5,000ケース生産して早い時点で完売!」と語っていました。このアイテムは、ボーヌのテロワールに敬意を表し、プルミエ・クリュの畑のワインのブレンドして仕上げたもので、良年のみの生産。ブレンドするワインはヴィンテージによって異なり、2009年は17畑、2012年は18畑、7月に発売予定の2015年は19畑、ラベルにはすべてのクリマが記載されています。

ボーヌPCのファーストヴィンテージ2009はプルミエ・クリュ17畑のブレンド
Le Clos des Ursules、Les Boucherottes、Les Pertuisots、Les Theurons、Les Avaux、Les Aigrots、 Les Coucherias、Les Tuvilains、
Les Chouacheux、Les Montrevenots、Les Champs Pimonts、Les Reversees、Les Belissands、Les Greves、Les Perrieres、Les Toussaints、Les Cents Vignes

セカンドヴィンテージ2012はプルミエ・クリュ18畑のブレンド
Le Clos des Ursules、Les Boucherottes、Les Pertuisots、Les Theurons、Les Avaux、Les Aigrots、Les Cents Vignes、Les Greves、Les Perrieres、Aux Coucherias、Les Tuvilains、Les Chouacheux、Les Montrevenots、Les Sizies、Les Reversees、Les Toussaints、Aux Cras、Les Bressandes


ボーヌ PCのラベルを説明中のガジェ社長とワインをサービス中の井黒ソムリエ

すべてのクリマを記載したラベルの発想は・・・10年前に見つけた1枚のポスターでした。そこにはルイ・ジャドと関わったきた多くの栽培者や従業員等の名前が載っていました。ガジェ社長いわく「それらの人たちがいるからこそメゾンが成り立っているわけで、ボーヌPCもテロワールを反映するクリマがあってこそ」と。オマージュ・オー・クリマにはそのような賛辞が込められています。


プレ デセール


ピスターシュとノワゼットのクリームとアイスクリーム 香ばしいノワゼットのクロカン





コルクについて

(左上から時計回りに)
コルトン・シャルルマーニュGC(DIAM)、クロ・ヴージョGC(天然コルク)、プイイ・フュイッセ(DIAM)

白ワインは2011年ヴィンテージからGCまでのすべてのレンジにDIAMを導入。
赤ワインは天然コルクを使用。ガジェ社長は「DIAMを使ってからはブショネのトラブルはゼロ。赤ワインはゆるやかな酸化と熟成が大事。その点を考えると天然コルクが最適」と。


(左から)
#1:プイイ・フュイッセ “レ・メネトリエール”2015 8,500円(税抜)
アカシア、カリン、ミネラル、ピュアな酸味、凛としたスタイル、フォアグラやバターを使った魚介と合わせて
#2:コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ2014 23,500円(税抜)
100年前に購入した古い畑。ルイ・ジャドの畑はアロース・コルトン側にあり、赤ワインのコルトン・プジェ畑に隣接。「酸の存在感があるのでソムリエはデキャンターをすすめる」とガジェ社長。芳醇な香り、上質な酸味、蜂蜜、アーモンド、白胡椒、シナモン、ミネラル、長い余韻。時間の変化で複雑味や重厚感、魅力的!

#3:プルミエ・クリュ オマージュ・オー・クリマ2015 8,000円(税抜) 7月発売予定
ステンレスタンクでPC毎に分けて3~4週間発酵。フレンチオーク(自社製)でキュヴェ毎に樽熟成。通常ルイ・ジャドは18ヶ月ですが、オマージュ・オー・クリマの熟成期間は24~26ヶ月(18ヶ月の樽熟後ブレンドしてタンクで6ヶ月熟成)。若さを感じる酸、赤・黒系果実、若干タイト、タンニンは滑らかで繊細、厚みのあるテクスチャア、熟成のポテンシャルあり。
#4:クロ・ヴージョ グラン・クリュ2010 26,000円(税抜)

ルイ・ジャドはヴォーヌ・ロマネ寄りの斜面中腹から麓にかけて2区画(画像参照)合わせて2.15㌶を所有。「2009と2010を比較すると、2009年はアメリカ人好み。2010年はエレガントでミステリアス、日本人好み」とガジェ社長。深みのある色調、黒系果実、アーシー、スパイス、タンインはきめ細かくシームレス、今飲んで美味しい1本!!  


ガジェご夫妻が、日本で素晴らしいバカンスを満喫なさいますように!

■ワインについてのお問い合わせは日本リカー(株)事業部 ℡03-5643-9772
posted by fumiko at 22:23| Comment(0) | 来日したワイン生産者&関係者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください