
髙島屋さんの看板シャンパンティエノーは20世紀に誕生したメゾンです。同社が2012年に扱いを開始した時に、昭和女子大オープンカレッジの講座で披露しました。アラン・ティエノー当主は、ぶどう仲買人だった経歴を生かし、良質なぶどう栽培家とのルートを活用して、グレードの高いシャンパン造りを成功させています。
ティエノーにフォーカスするのは5年ぶりです!
第1フライトはブリュットとロゼ
#1:ティエノー ブリュット
生産者:ティエノー(NM)
ぶどう品種:シャルドネ45%、ピノ・ノワール35%、ムニエ20%
熟成期間:3年
ドザージュ:~9g/L以下
価格:6,500円(税別)/グッドリブ(髙島屋)
輝きのあるイエロー、気泡活発、レモンやグレープフルーツ、洋梨、蜂蜜、バランス良好
#2:ティエノー ロゼ
生産者:ティエノー(NM)
ぶどう品種:ピノ・ノワール45%(うち、古樹のアイ村産赤ワイン7%)、シャルドネ35%、ムニエ20%、
熟成期間:2~3年
ドザージュ:~10g/L以下
価格:8,500円(税別)/グッドリブ(髙島屋)
サーモンピンク、気泡繊細、イチゴやラズベリー、グレープフルーツの白い皮、
3品種のブレンド比率は似ています。ロゼはアイ村のPNを7%加えていますが、2アイテムを飲み比べてみるとメゾンが求めているスタイルがわかります。エレガントで整った印象。
第2フライト
#3:ティエノー ヴィンテージ2008
生産者:ティエノー(NM)
ぶどう品種:シャルドネ、ピノ・ノワール各50%、熟成期間:7年
ドザージュ:~8g/L以下
価格:10,000円(税別)/グッドリブ(髙島屋)
グレート・ヴィンテージ。淡いイエロー、白い花、白コショウ(CH由来)、黄色系柑橘果実、ミネラル、程よい酸味、旨味、厚みのある味わい、口中クリーミー、長い余韻、ポテンシャルあり、長熟タイプのシャンパン
#4:ティエノー ヴィンテージ2006
生産者:ティエノー(NM)
ぶどう品種:シャルドネ、ピノ・ノワール各50%、熟成期間:7年
ドザージュ:~8.5g/L以下
価格:10,000円(税別)/グッドリブ(髙島屋)
気泡繊細、熟成香、熟した白桃、ドライフルーツ、ブリオッシュ、ミネラル、果実味と酸味のバランス
第3フライト
#5:キュヴェ・アラン・ティエノー2002
生産者:ティエノー(NM)
ぶどう品種:シャルドネ60%、ピノ・ノワール40%、熟成期間:10年
ドザージュ:~9g/L以下
価格:20,000円(税別)/グッドリブ(髙島屋)
スペシャル年の2002、グレート・ヴィンテージ。黄金色からベージュ、気泡はワインに溶け込み、ソフトでまるみがあり、今飲んでおいしい1本。アロマ豊か、ナッツやスパイス、ミネラル、講座生からの反応大
#6:ティエノー ラ・ヴィーニュ・オー・ガマン1999
生産者:ティエノー(NM)
ぶどう品種:シャルドネ100%(アヴィズの古樹)、熟成期間:10年
ドザージュ:8g/L
価格:28,000円(税別)/グッドリブ(髙島屋)
色調はイエロー、白い花、熟した洋梨、マンゴー、フレッシュバター、ミネラル、焙煎香、旨味、軽いビター感
トップ・キュヴェはブラン・ド・ブラン『ラ・・ヴィーニュ・オー・ガマン』
4,000本しか生産していないスペシャルキュヴェ
オー・ガマン(右)は18年の経過でもまだフレッシュ
色調にも白ぶどう由来の要素を感じます。
2014年3月にメゾンを訪問した折、焼きたての御海苔をお土産にしたのですが、ご子息でゼネラルマネージャーのスタニスラスさんは自分でお寿司を作る方だったので、ぴったりのアイテムになりました。
今回の講座で初めてティエノーを体験した参加者からは、「エレガントな味わいのシャンパン」との感想をいただき、過去の講座で何アイテムか体験しているメンバーからは「以前より、さらに良くなっている印象」と言われ、嬉しく思いました。
ティエノー・ブリュットの赤いラベルは、アカデミー賞のレッドカーペットに良く似合うので、2013年と2014年の2年間公式シャンパンとして愛飲されていました(今はパイパー・エドシック)。これはアカデミーのウルフギャング・パック シェフ(アカデミー賞授賞式後のパーティーのケータリング総責任者を歴任)と交流があったので、お声がかかったようです。ティエノーは料理界の巨匠ポール・ボキューズからも太鼓判を押されているシャンパンなので、品質の良さは実証済みです。味わったことがないシャンパンラバーさんには是非1度、お試しいただきたいと思っています。
ラベル:ティエノー